サステナブルな旅の情報サイト
» 記事・レポート検索はこちら
サステナブルな宿や飲食店、アクティビティ、ツアーなどの情報をまとめています。旅先での衣食住や体験についてのリサーチに、ぜひご活用ください。
地方自治体等が推奨するサイクリングコースやサイクリングマップを紹介しているサイト。 「旅×自転車」の記事も多く、旅先でのサイクリングを楽しむのに必要な情報もたくさんあります。 アプリ版ではマップからレンタサイクルの場所を調べられるなどとても便利です。
続きを読む
高知県のホテル『城西館』が開発した体験型オプショナルツアー。 宿泊客に高知の旅をより楽しんでもらうため、「地元民が作るツアー」をコンセプトに、30を超えるオリジナル体験型観光プログラムを案内しています。 市場で朝げ、写経体験、まち歩きなどなど、自然豊かな高知での田舎暮らしやアウトドア、グルメ体験
「ガイドブックには載っていないディープな高知を堪能しよう」をテーマにしたとさ恋ツアーの1つ。 土佐随一の歴史を誇る日本酒・清酒の蔵元、司牡丹は、坂本龍馬とも縁深い蔵元で創業400年あまりです。 江戸末期に立てられた、約90mにもおよぶ土佐漆喰の美しい白壁造りで、風格十分の酒蔵をガイド・試飲付で見
築70年の古民家を改築した施設『UDON HOUSE』で、6時間かけて粉からのうどん作りと農園での収穫体験、地元の方おすすめのうどん屋を数軒はしごできるツアーです。 うどん作りを通して日本の食文化について学ぶことが讃岐の伝統技術の継承に繋がります。
日本最後の清流と呼ばれる四万十川源流のほとりにあるロッジ型の宿泊施設です。 立派な樹木と野生動物のあふれる、ありのままの森を体感できます。 水際のロッジ内にあるピッツェリアでは、地元の食材を使った料理と灰を再利用して作ったお皿などサステナブルな取り組みを行っています。
捨てられたうどんや食品廃棄物からバイオガスを生成して発電する「うどん発電」、バイオガス生成の時に排出される廃棄物からできる液肥を小麦畑に撒いて小麦を作り、その小麦から再びうどんをよみがえらせる。 さらにその小麦を使う手打ちうどん体験といった「うどんでうどんを作る」うどんの循環プロジェクトです。
愛媛県上島町は25の離島が集まってできた、瀬戸内海に浮かぶ町です。 地域の魅力や歴史、文化を伝えるためにさまざまなアクティビティを体験することができます。 観光を通して環境の保護を学び、美しい島の暮らしを感じてみてください。
Earthship MIMA(アースシップ ミマ)は、公共のインフラを一切使用しないゲストハウスです。 2015年に日本初のオフグリッドハウス(公共のインフラ設備を必要としない建物)として建築されました。 宿泊は1日1組限定。電力は屋根のソーラーから蓄電した電力を使用、生活水は雨水を貯水・ろ過し
直島町では、島の活力と発展を維持していくためこれまで町が培った特色を活用して新たな産業を創出し、町の活性化を図ろうとしています。 その取り組みの一つとして、現在処理が課題となっている廃棄物について新たなリサイクルシステムを構築する環境産業を育成し、雇用を創出するとともに、住民主体の環境調和型まち
銘水100選に選ばれたクリアな湧水「湯船の水」や、棚田100選に選ばれた「中山千枚田」を有し、豊かな食文化が育まれた小豆島。 そんな小豆島を巡りながら日本の食文化や里山の風景に触れる1日ツアーです。
直島や犬島とならんで注目を集める豊島を巡り、豊かな歴史と自然を感じる1dayプライベートツアーです。 島内移動は自転車を使用します。ガイドブックには載っていない、豊島の歴史と今の住民の活動や、アート活動の原点を知ることができます。
徳島県上勝町は、自治体として日本で初めて「ゼロ・ウェイスト(Zero=0、Waste=廃棄物)宣言」を行った町。 ゼロ・ウェイスト・スタディツアーでは、上勝町で行っている「ごみ自体を出さない社会を目指す」ための施設やごみの歴史などを学ぶことができます。 生ごみを各家庭で堆肥化したり、資源を45種