» 現在地の近くのスポットを探す
» 記事・レポート検索はこちら
サステナブルな宿や飲食店、アクティビティ、ツアーなどの情報をまとめています。旅先での衣食住や体験についてのリサーチに、ぜひご活用ください。
東京都の南の海に点在する11の島々を巡るスタンプラリーイベント!個性あふれる自然や文化、歴史などの魅力を満喫しながら島ハイクに参加してみませんか? 1島(2か所)のチェックインポイントでスタンプを獲得すると、該当の島の来島記念缶バッジがもらえる他、2島(4か所)のスタンプを集めて達成トロフィーを
続きを読む
川越市立博物館にて、川越唐桟手織りの会協力の元行われる「機織り実演・体験」。 手仕事の世界に触れる絶好の機会です!
大都会のすぐ隣にありながら、ブナの原生林や清流が流れる渓谷などの豊かな自然が残る東京都多摩エリアを巡るスタンプラリー企画!以下の2種類が展開され、スタンプの獲得またはコース達成で記念缶バッジがもらえるほか、抽選で当たる特製ピンズにご応募いただけます。 ・山頂からの景色が美しい10の低山を巡る「多
開館30周年を迎える横浜市歴史博物館で開催される特別展。 横浜市域に伝わった資料をもとに、文化財の修復技術やそれにかかわる人々、また文化財を伝える環境や伝える地域について紹介します。 関連イベントやワークショップも数多く開催されますので公式サイトをチェックしてみてください。
埼玉県・小川町に伝わる和紙のことを知るきっかけとなるアート展が開催決定! 創作・制作活動にかかわっている方を対象に募集した、素材提供、体験型の公募展です。
川越市指定文化財である小林家住宅では、定期的に文庫蔵を公開。 幕末~昭和の人々の暮らしを垣間見る貴重な品が多数あり、小林家の家族による解説もあります。
盆栽のまち、大宮にある世界で初めての公立の「盆栽美術館」。 さいたま市の伝統産業にも指定されている盆栽の文化を数百年物の盆栽や、歴史・民俗資料から発信しています。 今回の企画展では、多彩な花の色や柄、かたちが魅力的な、満開のさつき盆栽を特集します!
小川町の豊かな里山の中で、無農薬の米作り、和紙づくり、酒造りの文化を楽しく体験できる全7回のプログラム。 ●日程(全日曜日) 2025年 6 / 1 田植え 7 / 6 草取り、田んぼの生物観察 10 / 5 稲刈り 11 / 2 収穫祭 12 / 7 和紙の紙漉き 2026年 2 / 8
和紙クラフト夢 福島 ゆみこ先生による初心者歓迎の和紙のクラフト教室。和紙産業の歴史を持つ小川町で花器作りを体験してみませんか。
実は日本人との親和性も高い!?中央アジアの国・キルギスと小川町の魅力的なコラボレーションイベントが開催。 体験、生演奏、食品や雑貨の販売などからキルギスのことを知るきっかけになりそうです!
講師には植物の専門家・藤田卓さんを迎える小川町の自然が楽しめる里山観察会。植物の名前や不思議を発見してみませんか。
神楽坂のまち全体を舞台にした伝統芸能フェスティバル「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2025」が13回目の開催! 新進気鋭の若手から熟練の名手まで、第一線で活躍する多彩な演者が出演する他、芸者衆との「お座敷遊び体験」や、三味線を奏でながら路地を流す「新内流し」など、神楽坂ならではのプログラムや歴史文