» 現在地の近くのスポットを探す
» 記事・レポート検索はこちら
サステナブルな宿や飲食店、アクティビティ、ツアーなどの情報をまとめています。旅先での衣食住や体験についてのリサーチに、ぜひご活用ください。
「こたつ水上ピクニック」は、川に浮かぶボートの上でこたつに入って、ゆったりと暖かいピクニックが楽しめるユニークな体験です。カセットコンロのレンタルもあり、食材や道具を持ち込めば、鉄板焼きやたこ焼きも楽しめます。忘年会や新年会、サプライズパーティーにもぴったり。この冬は、ちょっと近場で特別なアウト
続きを読む
謎を解きながらお宝を見つけよう!寝屋川公園と山田池公園で、謎解きウォークイベント「月のウサギと大冒険」を開催します。クリアした方には景品をご用意!さらに、2つの公園をどちらもクリアすると、もうひとつ豪華な景品がGETできますよ!
冬の味覚、牡蠣を楽しめる「泉南牡蠣まつり」。会場では、大阪湾の泉州沖や各地で獲れた牡蠣を産地ごとの食べくらべセットで味わえたり、牡蠣をふんだんに使った「泉南スペシャル牡蠣定食」や「かんかん焼き」など、様々な牡蠣料理が楽しめます。 さらに、泉州の海の幸を使った天ぷらやうどん、穴子丼などの海鮮グルメ
大阪は昔から「天下の台所」と呼ばれ、食文化がとても豊かで、大阪独特の野菜もたくさんありました。でも、戦後にはそうした野菜の品種が次々と店頭から姿を消していきました。最近では、地域の農業者たちが「なにわの伝統野菜」を見つけて復活させるために頑張っています。2024年2月には、新たに「大阪黒菜」がな
毎年1月25日には、菅公が愛された梅の小枝を神饌に添えてお供えし、そのお心を和らげ、仁徳を敬う「梅花祭」が執り行われます。この「梅花祭」は、その年最初の天神参りにあたることから、「初天神」として親しまれています。 学問の神様である菅公に、受験生たちが合格祈願をする「通り抜け参拝」や、心を正直にす
「正直の神」として知られる天神信仰に由来する「うそ替え神事」は、その年最初の縁日「初天神梅花祭」に合わせて行われる恒例の行事です。 日ごろの小さな嘘を菅公ゆかりの愛鳥「うそ鳥」に託し、誠実な心に替えることで、罪や穢れを祓い福を呼び込みます。参拝者同士が「うそをまことに替えましょう」と声を掛け合い
2024年は『源氏物語』だけでなく、紫式部や藤原道長の周りにいた女性たちの人物像にも注目が集まりました。その中で、光源氏のモデルの一人とされる在原業平の魅力について、香道教林坊流の早川光菜さんがご紹介します。 香りの文化を楽しむ体験と講義のあとは、お茶とお菓子をいただきながら、講師の方と和やかに
一年の始まりにふさわしいお祭りとして、毎年100万人以上が参拝する「今宮戎神社」の大きなお祭りです。境内には「商売繁盛じゃ笹もってこい」というにぎやかな囃子が響き渡り、商売繁盛を願うたくさんの人々であふれます。 1月9日(木)は「宵戎」、10日(金)は「本戎」、11日(土)は「残り戎」と呼ばれ、
「住吉のえべっさん」は、商売繁盛を願う方々から厚く崇められている神様。境内では、願いごとが書かれた祈祷木のお焚きあげが行われます。毎年1月9日・10日には、福笹や吉兆を求める人たちで境内が賑やかに彩られ、たくさんの人々の笑顔と希望が交差する、あたたかな光景が広がります。
ドライブで秋を満喫できる「まるっとひらかたスタンプラリー」が開催されます!関西大学の学生が自ら歩いて選んだおすすめスポットを巡りながら、秋風と枚方の魅力がぎゅっと詰まったコースをお楽しみいただけます。スマートフォンで「まるっとスタンプラリー」と検索し、JAFのホームページから簡単に参加できます。
「白馬神事」は、当社に伝わる特別な神事のひとつ。神馬「白雪号」が各本宮を巡り終えると、境内を元気に駆け巡る姿が見られます。年の初めに白馬を見ると、邪気が祓われるといわれています。 さらに、白馬神事当日には、特別なご朱印やお守り「竹駒守」が授与されるので、ぜひこの機会に手に入れてみてください。新し
山本能楽堂の1月のたにまち能では、天下泰平や国土安穏を祈る「神歌(かみうた)」から始まり、能「二人静(ふたりしずか)」(山本章弘さん、山本麗晃さんほか)と「鵺(ぬえ)」(山下あさのさんほか)、そして狂言「鬼瓦」(松本薫さんほか)が上演されます。 今回の「二人静」は、特別な演出「立出之一声(たちい