» 現在地の近くのスポットを探す
» 記事・レポート検索はこちら
サステナブルな宿や飲食店、アクティビティ、ツアーなどの情報をまとめています。旅先での衣食住や体験についてのリサーチに、ぜひご活用ください。
1月7日は五節句の一つ、「人日の節句」の日です。今年一年、健康で元気に過ごせますように…そんな願いを込めて、七草まんじゅうを一緒にいただきませんか? 先着100名様に無料でふるまわれます。 また、楽しい折り紙遊びも開催されます。小さなお子さまから大人まで、みんなで和やかなひとときを過ごしてみては
続きを読む
日本庭園でゆっくりと日本文化や季節のしつらいを楽しめる催しがたくさん用意されています。庭園コンシェルジュによる「お正月特別ガイド」では、お庭の見どころをわかりやすく解説(毎時5分、30分に実施・約15分間)。お庭が一番美しく見える場所を中心に、華やかなお香の演出も楽しめます。 また、お正月ならで
京都の冬を彩る風物詩、新年を迎えるにあたり、天下泰平や万民豊楽を祈る「修正会」が行われます。ただし、大覚寺の除夜の鐘はお休みとなりますのでご注意ください。また、年末年始を含め、夜間の参拝はできませんので、日中のご参拝をおすすめします。
御祭神である菅原道真公をお祀りする北野天満宮は、天神信仰発祥の地であり、全国に約12000社もある天満宮・天神社の総本社です。桃山時代には豊臣秀吉公が洛中洛外を区切る水防の土塁「御土居」を築きましたが、その一部が残る境内西側一帯は「もみじ苑」として知られ、約350本の紅葉が美しく色づく名所です。
平安時代の貴族や武士たちから「やすらぎ」の場所として愛されてきた「八瀬」の地にあり、大正末から昭和の初めにかけて大きく改築され、自然を借景とした美しい庭園が造られました。修学院や大原の豊かな自然と、数寄屋造りの建物が織りなす四季折々の風景は本当に見事で、特に秋には紅葉が鮮やかに色づきます。202
嵯峨菊は、嵯峨天皇の時代に大沢池の菊ヶ島に自生していた、嵯峨野特有の野菊です。長い年月をかけて、王朝の気品を感じさせるように美しく洗練され、「天・地・人」のバランスが絶妙に整えられた格式高い菊として知られています。その風情ある嵯峨菊の数々が、大覚寺の境内で一般公開されます。秋の大覚寺で、優雅な嵯
紅葉スポットとして知られる旧三井家下鴨別邸は、1925年(大正14年)に完成し、重要文化財にも指定された歴史ある建物です。11月下旬から12月上旬にかけて紅葉の見頃を迎えます。最寄りの出町柳駅から徒歩5分とアクセスも良く、豪商の邸宅ならではの優雅な雰囲気と、美しい庭園を背景にした紅葉が楽しめる、
京都市西京区にある浄住寺は、平安時代に嵯峨天皇の勅願で創建された黄檗宗の禅寺です。静かな環境で紅葉を楽しめる、京都の隠れた紅葉スポットとして注目されています。11月中旬から下旬にかけて、境内全体が美しい紅葉に包まれ、鮮やかに染まる石段の風景は見事です。12月上旬には、散り紅葉が石畳や庭園を彩り、
京都で唯一の城であり、世界遺産にも登録されている二条城で、2024年10月25日(金)から12月8日(日)の期間に「本丸御殿公開記念 NAKED meets 二条城 2024 秋の豊穣祭」が開催されます。2024年の秋のテーマは「秋の豊穣祭」。日本の秋の恵みを、テクノロジーや香り、食、音など、さ
正伝永源院は、織田信長の弟である大名茶人・織田有楽斎と、熊本藩主・細川家の菩提所です。境内には、有楽斎が建てた国宝の茶室「如庵(じょあん)」が復元されており、独特の「暦張り」や「鱗板(うろこいた)」「有楽窓」など、有楽斎好みのデザインが楽しめます。また、織田有楽斎や細川家ゆかりの寺宝も公開されま
国内外で活躍する写真家・吉田亮人さんと一緒に、丹後の魅力を写真に収めた「パシャパシャ丹後」ワークショップ。参加者は、吉田さんからカメラの使い方を学びながら、はた織りと共に歩んできた町並みや暮らしに触れ、丹後地域を巡って撮影しました。その写真作品が丹後各所に展示されます。会期中にはトークイベントも