» 現在地の近くのスポットを探す
» 記事・レポート検索はこちら
サステナブルな宿や飲食店、アクティビティ、ツアーなどの情報をまとめています。旅先での衣食住や体験についてのリサーチに、ぜひご活用ください。
夜の雪原で、スノーシューとかんじきの両方を体験してみませんか?月のある夜には、月明かりに照らされた真っ白な雪原と遠くの北アルプスが美しく浮かび上がります。星が輝く夜には、頭上に広がる迫力満点のオリオン座が神秘的な物語を感じさせます。吹雪の夜もまた特別で、暖かいコーヒータイムが身も心もぽかぽかにし
続きを読む
秋葉総本殿可睡齋では、1月1日(元日)から3月31日まで「可睡齋ひなまつり」が開催されます。国登録有形文化財の可睡齋瑞龍閣には、32段に1,200体ものおひな様が並び、訪れる人々をあたたかく迎えてくれます。期間中には、美しい室内ぼたん庭園や期間限定の精進料理、外階段の華やかな装飾、さらに「まちひ
2025年1月11日(土)から3月29日(土)までの毎週土曜日、下呂大橋下流の飛騨川河畔で美しい花火が夜空を彩ります。1月11日(土)は成人をお祝いする特別な20段の打上花火、2月15日(土)はバレンタインにちなんだ女性を応援する情熱的な花火、3月22日(土)には山桜や枝垂れ桜をイメージした桜花
鵜匠さんが水槽を使って鵜飼を実演します。鵜匠さんによる丁寧な説明に加えて、水中で鵜が魚をとらえる瞬間を間近でご覧いただける貴重な体験です。事前予約制となっており、公式HPから簡単にご予約いただけます。ご来場いただいた大人の方には特製の御来場印を、子どもたちにはオリジナルのトートバッグをプレゼント
鵜匠が水槽を使って、鵜飼の実演を行います。鵜匠から鵜飼の詳しい説明を聞きながら、実際に鵜が水中で魚をとらえる瞬間を見ることができます。事前予約制で、公式HPから予約が可能です。ご参加いただいた大人の方には特製の御来場印を、子供の方にはオリジナルトートバッグをプレゼント!
岐阜県飛騨高山の中心を流れる宮川と、町のシンボルである赤色の中橋がライトアップされます。木造建築の黒い壁に映える赤い橋、そして白い雪が織りなす美しいコントラストが、柔らかな灯りによってより一層際立ちます。 夕方から夜にかけては、温かみのある灯りが街を包み込み、昼間とは違った静けさと趣のある夜の町
1886年(明治19年)に開園した熱海梅園は、日本で最も早く梅の花が咲くことで知られています。毎年11月下旬から12月上旬には、最初の梅の花が開き始めます。園内には樹齢100年を超える梅の古木も含めて、60品種・469本もの梅があり、早咲き・中咲き・遅咲きと順番に咲いていく様子を楽しむことができ
岐阜県と愛知県にある「産業観光施設」や「武将観光施設」をめぐるスタンプラリーが開催されます。岐阜・愛知のスタンプを4つ以上集めて応募すると、スタンプの数に応じて抽選で90名に素敵な商品が当たります。楽しく巡りながら、スタンプを集めてみませんか?
昨冬、大盛況だった「魚津 蟹騒動」が、今年も好評につき再び開催決定!紅ズワイガニが旬を迎える11月と2月に行われます。「魚津 蟹騒動」では、カニ本来の旨味をさらに引き立てる「蒸しガニ」で提供され、とろけるようなカニ味噌と肉厚な身が堪能できます。この季節ならではの紅ズワイガニを存分に味わってくださ
金沢市民の台所である近江町市場の周辺エリアでは、冬の風物詩として金箔を使ったモニュメント「金箔きらら」が輝きます。金沢の冬の準備としておなじみの雪吊りに、伝統工芸の金箔をあしらい、やさしいLEDの光で照らし出された様子はとても華やか。澄んだ冬の夜の空気とともに、心あたたまるひとときをお過ごしいた
2024年9月28日(土)から2025年2月16日(日)まで、沼津市戸田と松崎町で「伊豆の長八 鏝絵巡りスタンプラリー」が開催されます。重文松城家住宅(戸田)、重文岩科学校(松崎)、伊豆の長八美術館(松崎)の3カ所に設置されたスタンプをすべて押すと、長八の代表作である富嶽ポストカードなど素敵な商
「いま見たい 能登の文化財」をテーマに、輪島で素敵な展示会が同時に開催されています! ひとつ目のテーマ「輪島・住吉神社ゆかりの宝物」では、石川県立歴史博物館が所蔵する、住吉神社に伝わる仮面や懸仏、仏像などが展示されています。もうひとつのテーマ「県指定文化財 須須神社文書を読む」では、奥能登を代表