» 記事・レポート検索はこちら
ビギナーからエキスパートまで、誰もが楽しめるフィールド、阿寒。シーズンにあわせて様々なアクティビティに参加できる。日の出を眺めるモーニングツアーや、阿寒原生林の奥を訪ねる神秘の秘湖トレッキングなど。
続きを読む
¥27,430でJR北海道内の在来線特急列車の普通車自由席及びジェイ・アール北海道バスが7日間乗り降り自由となる、お得なフリーパス。 普通車指定席も6回まで利用でき、7回以上利用の場合は運賃のみ適応されます。 繁忙期となる4月27日~5月6日、8月10日~8月19日、12月28日~1月6日は利用
民宿美里が2022年リニューアルオープン。女満別空港、釧路空港、中標津空港の3空港の中間にあるため首都圏からのアクセス抜群な場所にあります。 人と地域を繋げる民宿がテーマで、地元の人たちと観光客との交流を促進してる場所、中長期滞在者向けの宿泊プランもあり、お試し移住として利用するにもピッタリな場
地方自治体等が推奨するサイクリングコースやサイクリングマップを紹介しているサイト。 「旅×自転車」の記事も多く、旅先でのサイクリングを楽しむのに必要な情報もたくさんあります。 アプリ版ではマップからレンタサイクルの場所を調べられるなどとても便利です。
ヒグマとの共存を目指す活動「クマ活」 観光客が過剰にヒグマに接近することで、ヒグマは人への警戒心を失い「人慣れ」をして、市街地への出没に繋がってしまいます。共存を目指すものの出没した場合は人の安全を優先し、ヒグマを駆除せざるを得なくなってしまいます。 北こぶしリゾートが行うヒグマの市街地出没を防
「心を落ち着かせる」「癒やし」「内省する」といった意味を持つChill out(チルアウト)。 北海海道の大沼国定公園周辺の湖畔で、行われる「チルアウトトラベル」は、自然本来の美しさに触れながらサステナブルを学ぶのに最適です。 ネイチャーハイキングや、カヌーといった体験や、湖畔での焚き火や夜の星
アイヌ民族ゆかりの地である阿寒で、アイヌと共にアイヌ文化や生活、自然との向き合い方を学ぶツアーです。 阿寒の森をガイドと散策したり、アイヌに伝わる伝統的な工芸品を作ってみたり、さまざまなアイヌの文化や暮らしを体験するできます。 自然と共に生き、周りのあらゆるものを大切にするアイヌの考え方を肌で感
アイヌの伝統的な芸能である「ユーカラ」にデジタルアート、サウンドデザイン、ダンスなど新たな技術を組み合わせて誕生した演目が「ロストカムイ」です。 アイヌでは古くから、周りのあらゆるものに魂が宿っていると考えられてきました。なかでも人に自然の恵みを与えてくれる動植物や、人間の力が及ばないものは「カ
北海道の雄大な牧草地に57基の風力発電機が並んでいるユーラス宗谷岬ウィンドファーム。 国内だけでなく、海外へも風量発電事業を進出させています。 風力発電機を設置するだけでなく、周辺環境との調和や地域の活性化にも取り組み、地球環境の保全に積極的に取り組んでいます。
高知県の西南端に浮かぶ周囲4kmほどの小さな島、柏島。 この島にある黒潮実感センターでは、自然を実感し、活かし、守るため「島が丸ごと博物館」をコンセプトに環境保全や研究活動を20年ほど行っています。 エコツアーや体験プログラムでは、自然に触れる旅を体験できます。
下川駅の駅前広場があった場所に、地域情報の発信や町民の交流の場として作られました。 駅舎が感じられるデザインはかつての街を引き継ぐ大切な建物です。暖房には地中熱を活用し、家具には地元の木材を使用するなど、地域の資源を活用した取り組みも行っています。 昔ながらの駅舎と現代の技術が合わさった新しいま
森林を活かした豊かな暮らしと持続可能な地域づくりに取り組む施設です。 森と町の間で暮らすように泊まれる宿には、採れたての野菜が楽しめる食べられる庭や森を散歩する体験ツアーも。 地域との距離が近い宿で自然に触れるゆっくりした時間が過ごせます。