スポット・イベント - その他

  • 北海道
  • その他
  • 自然保護
  • 編集部おすすめ

人とヒグマの共存を考える「知床クマ活」

ヒグマとの共存を目指す活動「クマ活」 観光客が過剰にヒグマに接近することで、ヒグマは人への警戒心を失い「人慣れ」をして、市街地への出没に繋がってしまいます。共存を目指すものの出没した場合は人の安全を優先し、ヒグマを駆除せざるを得なくなってしまいます。 北こぶしリゾートが行うヒグマの市街地出没を防

続きを読む

  • 千葉県
  • その他
  • その他

時代を分ける境界がよくわかる地層「チバニアン(地球磁場逆転地層)」

地球の悠久の歴史を楽しむこともサステナブルツーリズム? 過去600万年間で20回以上逆転した地球の磁場。その最後の逆転とされる約77万年前を記録した、日本初のGSSP(国際境界模式地)がチバニアンです。 世界で3か所しかない地球磁場逆転地層のうちの1つが千葉県市原市で見られ、パワースポットとして

続きを読む

  • 北海道
  • その他
  • 環境問題

再生可能エネルギー開発をグローバルに展開「ユーラス宗谷岬ウインドファーム」

北海道の雄大な牧草地に57基の風力発電機が並んでいるユーラス宗谷岬ウィンドファーム。 国内だけでなく、海外へも風量発電事業を進出させています。 風力発電機を設置するだけでなく、周辺環境との調和や地域の活性化にも取り組み、地球環境の保全に積極的に取り組んでいます。

続きを読む

  • 北海道
  • その他
  • 地方創生
  • 編集部おすすめ

過去の記憶を引き継ぎ、現代の技術を反映したまちの広場「コモレビ」

下川駅の駅前広場があった場所に、地域情報の発信や町民の交流の場として作られました。 駅舎が感じられるデザインはかつての街を引き継ぐ大切な建物です。暖房には地中熱を活用し、家具には地元の木材を使用するなど、地域の資源を活用した取り組みも行っています。 昔ながらの駅舎と現代の技術が合わさった新しいま

続きを読む

  • 京都府
  • 食べる
  • 地方創生

日本初のゼロ・ウェイストなスーパーマーケット「Zero Waste Market 斗々屋」

斗々屋(トトヤ)は、日本初!ゴミの出ない「ゼロ・ウェイスト」な量り売りスーパーマーケットです。 「地球一個分の暮らし」をテーマに2021年7月京都にオープンしました。スーパーでは国内外のオーガニックの生鮮食材、フェアトレードの食品、環境に配慮された生活用品が約700品目販売されています。 全ての

続きを読む

  • 神奈川県
  • その他
  • 自然保護
  • 編集部おすすめ

"環境×観光×学び"の循環をめざす「猿島」

東京湾唯一の無人島である「猿島」では『環境x観光x学びの循環』をテーマにさまざまな取り組みを行っています。 島には最新のエコ設備やエコステーションがあり、それらを使ったガイドツアーやゴミ分別体験をアクティビティにして提供。猿島のすばらしい自然を楽しみながら、環境のことについて学ぶ仕組みを作ってい

続きを読む

  • 神奈川県
  • その他
  • 地方創生
  • 編集部おすすめ

藤沢市の官民一体の共同プロジェクト「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」

先進的な取り組みを進めるパートナー企業と藤沢市の官民一体の共同プロジェクト。 CO2 70%削減、再生可能エネルギー利用率30%以上、等の目標を掲げ、インフラ整備、サービス提供

続きを読む

  • 千葉県
  • その他
  • 自然保護
  • 編集部おすすめ

かつての森を取り戻す逆開発「養老渓谷駅足湯」

創業約100年、千葉県の歴史ある鉄道会社「小湊鐵道株式会社」は2015年に観光列車である「房総里山トロッコ列車」の運行を開始。列車に窓はなく開放感であふれ、房総半島の大自然を五感で味わえます。 列車の終着駅「養老渓谷駅」には足湯が併設されており、養老渓谷駅周辺ではその土地本来の姿に戻す「逆開発」

続きを読む

  • 北海道
  • その他
  • 自然保護

環境指定都市に選定、信頼される国際環境リゾート地を目指す「ニセコ スマートチャレンジ86」

環境モデル都市に選定されたニセコ町は、資源循環型のスマートコミュニティづくりを進めています。 地熱や温泉熱を利用した再生可能エネルギーの導入や、地域に資金を循環させるための組織を設立するなど、その取り組みはさまざま。 エネルギーから地方創生まで幅広く取り組み、世界から信頼される国際環境リゾート地

続きを読む