サステナブルな旅の情報サイト
» 記事・レポート検索はこちら
神々のふるさと島根で、歴史と文化の色づくまち、松江。 国宝松江城とそのたもとを囲うように造られたお堀に守られて、このまちはあります。 徒歩で、自転車で、バスや車で。めぐり方はいろいろあるけれど、たとえば船でのんびり揺られながら、松江のまちをよりみちするのはいかがでしょう? 誰かにこっそり教えたく
続きを読む
別名「千鳥城」。天守閣からは松江市街地を一望でき、島年に来たらぜひ訪れたい名所。 全国に現存する12天守の一つで、戦乱にも戦災にも合わなかった、近世城郭最盛期を代表する貴重なお城です。
”SDGs未来都市”である亀岡市では「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」を始め、街全体でサステナビリティの推進に取り組んでいます。 紅葉の名所・嵐山から流れる保津川で、川下りをしながらプラごみや漂流ごみの現状を知り、ごみ問題を考える「かめおか保津川エコna川下り」ツアー。
大社町は全国でも有数のハウスぶどうの名産地で、「島根ワイナリー」は、良質な地元産のぶどうを活かそうと昭和61年に創設された島根県で最も歴史のあるワイナリーです。 敷地内はワイン醸造館、ショップ、バーベキューハウス、カフェなど、見どころがいっぱいで、大型レジャー施設として今や出雲観光には欠かせない
移住コンシェルジュや地域連絡協議会など幅広く前橋の地域活性化に尽力されている鈴木正知さんが理事を務めるペット霊園。市街地が近いとは思えない自然たっぷりの環境で、墓守猫たちとともにペットたちの魂を癒してくれています。
東京の西の終着駅・JR武蔵五日市駅から徒歩1分! 東京裏山ワンダーランドの入口・受付がここ「東京裏山ベース」です。 裏山の遊び方アドバイスや各種遊び方のチケット販売、レンタサイクルや各種レンタル品の貸し出し等を行なっています。 裏山ワンダーランドの楽しみ方をよく知るスタッフに相談しながら遊び方を
地元真庭で育った木材を大切にし、使い切りたいという思いがカタチとなった蒜山高原のランドマーク。 とくに日本を代表する建築家「隈研吾」氏が設計/監修をつとめたパビリオン「風の葉」は真庭市産のCLT(直交集成板)が用いられている。 分解しやすいため、パネルが風雨で傷んでも入れ替えが用意であり、メンテ
豊見城市の電動三輪モビリティを活用したシェアリングサービス。「iias(イーアス)沖縄豊崎」や瀬長島、オリオンECO美らSUNビーチなど市内6カ所に環境配慮型の電動三輪モビリティが配置されている。
ビーチに流れ着いたマイクロプラスチックを広い、キーホルダーを作る体験。 体験をすればするほど拾うマイクロプラスチックの量が増えて、海がきれいになる。 5歳から参加可能で、親子での体験もおすすめ。
沖縄県南部観光ルートの入口部分に位置し、 糸満市の暮らしや伝統文化を身近に感じることが できる展示がある。
日本三名城のひとつ熊本城。 2016年4月に起きた熊本地震で、石垣の崩壊や建物の崩落など、大きな被害を受けまた。 そこから2019年には天守閣の再建、そして約20年をかけて城全体の再建を目指しています。 今しか見られない熊本城の姿、その復元されていく様子を見て回れるモデルコースです。
ぴたらファームは、田畑を暮らしの中心に置いた持続可能な暮らしを、仲間と共に作っていこうと夢見て2010年に始まった自然循環型オーガニックファームです。