09 交流型体験プログラムに参加してみよう

交流体験型プログラムに参加してみよう

交流型体験プログラムに参加してみましょう。

私たち旅人がふだん暮らす町があるように、私たちにとっての旅先も、だれかにとっては毎日を過ごす場所です。だからこそ、どこにいてもその町と人に敬意を払い、ゴミのポイ捨てなど失礼な振る舞いを控えなくてはなりません。

交流型体験プログラムに参加することで現地の方とコミュニケーションを取ることができ、自分の地元と同じように旅先を大切にする気持ちを養うことができます。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 旅先で発見したサステナブルな活動を友達とシェアしよう

    20 サステナブルな活動を友達とシェアしよう

  2. マイバックを持参しよう

    05 マイバックを持参しよう

  3. 事前に旅先の情報を調べておこう

    03 事前に歴史・文化をしらべておこう

  4. 節電、節水をこころがけよう

    14 旅先でも、節電、節水に気を付けよう

  5. 公共の移動手段を活用しよう

    01 公共の移動手段をつかおう

  6. 地域の文化活動に参加してみよう

    12 地域の文化活動に参加して見よう

  1. いまさら聞けない?おさえておきたいキーワード10選【前編】#スマー…

    2023.12.08

  2. 第1回サスタビフォトコンテスト、審査結果発表!

    2023.12.01

  3. スマートツーリズムの特徴―「スマート」ってなに?#スマートツーリ…

    2023.12.01

  4. 「Km 0運動」からみたイタリア・スローフード最前線

    2023.11.24

  5. 旅を通じて「行きたい場所に、行きたい時に行く力」を身につける【…

    2023.11.17

  1. 【関東】東京都内のサステナブルツーリズム5選!事例紹介

    2022.09.13

  2. ツーリストシップとは?田中千恵子氏から学ぶ、観光者としての自分…

    2023.02.04

  3. 沖永良部島でサスタビ!サステナブルツアー参加レポート

    2023.02.07

  4. おさえておきたいサスタビニュース2023年10月

    2023.10.17

  5. 地産地消を超える!豊丘村で自分で食材を集めるe-bikeツアー

    2023.05.13