13 食べ物を無駄にせず食べ切ろう

食べ物を無駄にせず食べきろう

食品ロスの削減のために、自分が食べられる量を頼み、食べきることを意識することはサステナブルに繋がるため、提供された食事はすべて食べきりましょう。

日本の食品ロス量は年間570万トンにも上り、毎日10トントラック1,500台分のまだ食べられる食材がゴミになっています。こういった無駄を抑えるために、自分が食べられる量だけをオーダーしましょう。もし苦手な味付けだったり、予想外の大盛りだったりして食べきれないときは、一緒に食事している人とシェアするのも一手です。

どうしてもその場で食べられなさそうであれば、持ち帰ることができないかお店の方に聞いてみてください。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 旅先の在来種を知ろう

    10 旅先の在来種を知ろう

  2. 伝統工芸を応援しよう

    16 旅先の伝統工芸品を応援しよう

  3. 事前に旅先の情報を調べておこう

    03 事前に歴史・文化をしらべておこう

  4. サステナブルな旅と「ごみ」の深いかかわりを知ろう

  5. 【ラオス訪問記】教育機関や現地ビジネスの今、おすすめの自然体験や食文化も紹介

  6. 交流体験型プログラムに参加してみよう

    09 交流型体験プログラムに参加してみよう

  1. 【石川】能登のサステナブルツーリズム事例3選!観光…

  2. スリランカ紅茶の故郷ウバで学ぶ、手づくり紅茶体験…

  3. 【東京都】東京唯一の村・檜原(ひのはら)村のサス…

  4. 旅の味わいと「地域らしさ」:お土産だって旅をする…

  5. Z世代の社会起業家が提唱する「ツーリストシップ」。…

  1. 【9月は防災月間】旅と防災を知る記事7選

  2. 【東京都】友達と行きたい!ヴィーガン・プラントベ…

  3. 「創造的な観光」ってなに?クリエイティブツーリズ…

  4. 【川越】サステナブルツアー

    埼玉・川越で1日サステナブルツアー!歴史と文化を実…

  5. 気候変動で飲食業界はどう変わる? ――タイイチさんに…

月別記事・レポート