関連情報 - 持続可能な旅についての参考一覧
-
Sustainable Travel International
旅行と観光が世界の自然と文化の豊かさを保護し、経済的機会を生み出すことミッションとして活動する、国際団体です。
-
WELL
人々の健康とウェルネスに焦点を合わせたビルト・エンバイロメント(建築や街区の環境)の性能評価システム、WELL Building Standardを運営しています。
-
Leadership in Energy & Environmental D
非営利団体USGBC*が開発、運用し、GBCI**が認証の審査を行っている、ビルト・エンバイロメント(建築や都市の環境)の環境性能評価システム
-
日本フードツーリズム
フードツーリズムエリアの認知拡大、および観光振興とその経済的な発展を目的とし、認証事業に取り組んでいます。 能登島エリア(石川県)、札幌・函館エリア(北海道)、滋賀県エリアなどが認定されています。
-
いきものぐらし
2013年〜2019年まで「国連生物多様性の10年 日本委員会」の活動の一環で、日本全国出実施されている草の根の生物多様性保全活動を表彰。HPには400近い事例が掲載されています。
-
オーストラリア政府観光局
政府観光局として、オーストラリアへの、観光を通じて持続性のある旅につながるアイデアを提言しています。 次にオーストラリアを休暇で訪れるときにはどこに行って何をするかについて少し考えてみると、世界が変わるかもしれません。 https://
-
Green box
回収ボックスとアメニティで構成され、リサイクルされたポリ乳酸と小麦繊維、および植物ベースの無毒な顔料といった堆肥化可能な材料でつくられています。
-
グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会
GSTC基準は、旅行と観光における持続可能性のグローバルベースライン基準として機能しており、持続可能な旅行のグローバル基準を策定しています。
-
美しき日本 全国観光資源台帳
感動を生み出す「ふるさとの誇り」を観光資源と呼び、全国津々浦々に息づく観光資源を、「全国観光資源台帳」としてまとめられています。
-
持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)
「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」は、持続可能な観光の推進にむけて、各地方自治体や観光地域づくり法人(DMO)等が持続可能な観光地マネジメントを行うための観光指標です。
-
非営利団体グリーン・ディスティネーション
日本からはグリーン・ディスティネーションとして、京都市、ニセコ町、釜石市、三浦半島、白川村、沖縄県が選出されています。
-
オルタナ
2007年創刊され、「サステナビリティ経営とSDGs」をテーマにしたビジネス情報誌を発刊しています。
最近のコメント