画像出典: https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/25086/

日本遺産認定土産「瓦粘土オリジナル作品作り体験」

近江八幡の地場産業「八幡瓦」を紹介するかわらミュージアムでは、技術や知恵を後世に伝え、町づくり拠点として活かしていくように建設されています。

今もなお当時の技術や芸術性の高さをを残しつつ、教室では自分だけのオリジナル瓦粘土作品の制作が可能です。

サステナブルな理由は?

  • 風土の体験:顧客が、地元の自然や文化、遺産を体験するための機会を創出している

提供するサステナブルなサービス内容は?

  • 文化体験:地域の文化に触れられる

基本情報

詳細URL https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/25086/
地域/場所 【滋賀県】近江八幡市
主催者 かわらミュージアム
住所 滋賀県近江八幡市多賀町738-2
電話番号 0748-33-8567
料金 ¥1,000~

登録者 : サスタビ編集部 さん

※ 投稿型コンテンツという性質上、スポット情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめのサステナブルなスポット

  1. 高取山・森林ボランティア in 滋賀県多賀町:2024年11月16日~17日

  2. 小谷村でワーケーション!(田植え&山菜取り編):2024年5月29日(水)~6月2日(日)

  3. ノータッチ5マナーで宮古島のサンゴ礁を守る観光を「エコガイドカフェ」

  4. 自分で花と野菜を収穫してつくる「食べられる花束サラダブーケ作り体験」

  5. 樹に触れて地球の鼓動を感じよう「木登りツリーイング」

  6. 佐渡の人・モノ・環境の魅力を体感できる「佐渡環境保全プログラム」

  7. 地球の熱で電気をつくる日本一の地熱発電所「九州電力八丁原地熱発電所」

  8. 秋川渓谷 謎解きエコツアーin 東京都あきる野市・檜原村

  9. 第63回 信州上田七夕まつり:2024年8月3日~4日

  1. サステナブルな旅と「ごみ」の深いかかわりを知ろう

  2. SDGsと観光まちづくり:カードゲームで学ぶ持続可能…

  3. 観光地の多様な表情を知ろう:「夜の小町通り」の例

  4. サステナビリティの視点から考えたい!旅と防災

    サステナビリティの視点から考えたい!旅と防災

  5. 鏡が旅の必需品に?忘れられた旅の楽しみ方

  1. 【沖縄県】サンゴの村・恩納村のサステナブルツーリ…

  2. 地産地消を超える!豊丘村で自分で食材を集めるe-bik…

  3. 【九州】熊本のサステナブルツーリズム7選!事例・…

  4. 「多様性」と「人それぞれ」:旅の役割

  5. 前橋市富士見町で「スローで見てみる会」を開催しま…

月別記事・レポート