旅先を“自分事”にしていこう!地域の「ウチ」とつながる新しい旅へ

あなたは旅人?それとも観光客?

突然ですが、旅人と観光客(者)の違いはどのようなものでしょうか。

どこか遠くの地から突然やってきて、少しの間滞在し、風と共にまたどこかへと旅立っていく人たち。旅人には、そのようなイメージがあるかもしれません。彼らは到着地をまた出発地として、次から次へと移動=旅をつづけていきます。

対して観光客の場合、出発地から目的地へと至り、その後再び出発地へと戻っていくという「円運動」に特徴が置かれることが多いように思います。転々と点を結ぶように移動を進めていく旅人と、どこかへ行ったのちに帰ってくる観光者の往還。

そうした「移動の軌跡」のほかにも、両者には違いがありそうです。たとえば旅人の旅には、挑戦的であるとか、自分の意志で旅路を決める(けれども成り行きに身を任せる)とか、利便性に頼らないなどの意味づけが付されることが多い印象です。不確実性があり、主体性があり、ある種の「冒険性」がある、それが旅だと。

これに対して観光者の移動の場合は、それがツアーとして組織されている(計画的/組織的)ことや、商業的であること、安全性や利便性あること、といった点に特徴があると言えるかもしれません。観光(ツーリズム)とはそもそも「近代」以降に生じたものであり、したがって近代性という特徴が、それ以前から存在していたであろう旅から観光を区別するものなのだという見立ては、ひとつ有効な説明だと思います。

自分のことを「観光客」ではなく「旅人」と名乗り、自分の移動を「観光」ではなく「旅」だと敢えて呼んだ経験がある人は、もしかしたら少なくないかもしれません。

「ヨソ者」としての観光者/旅人

さて、そうして異なる意味合いを付与され、さまざまに使い分けられている観光客と旅人ですが、両者にはもちろん共通点もあります。それは端的に言えば、どちらも「ヨソ者」であるということです。

地域には、そこで生まれ育ったり移住してきたりを経て長らくその場所で暮らしてきた人たちの共同体=コミュニティが存在します。そして、その場所で生活する人は、「自分はこの地域の住民である」「地域の一員である」という意識を多かれ少なかれ抱いていることでしょう。

旅人や観光客はとうぜん、旅や観光で訪れる地域のメンバーではありません。彼らはどこか別の場所=ヨソから、一定期間の間だけ地域に滞在し、その後どこかへ去って行ってしまう存在です。また来てくれるかどうかすら、不透明です。

地域の「外部者=ヨソ者」。この位置づけは重い意味を持ちます。もちろん観光者や旅人は一時的には地域の「ウチ」に足を踏み入れ、経済的に貢献したり、文化的な交流をしたりすることができます。しかしそれでもなお彼らは「この地域」「わたしの地域」に住み着いてくれることはなく、いつか必ず地域から立ち去りゆくことが刻印されている存在なのです。地域の「ウチ」に完全に入ることはない、内部と外部の狭間にあり続ける存在が、観光者や旅人を特徴づけています。

地域の問題に向き合うべき人々は、地域の「ウチ側」だけ?

地域の外部にいること、そして、たとえ内部に一時的に入ったとしても、すぐに出て行ってしまうこと。この刹那的で流動的な特徴は、地域が抱える諸問題からも観光客や旅人を外部化してきました。

地域創生や地域の課題解決において観光者や旅人は非常に重要視されていますが、その多くは彼らの経済的な貢献に焦点化されています。地域の問題に向き合い解決をしていくべきはやはり地域の内側にいる行政や市民である、という見方は根強く、したがって観光者や旅人はそのウチ側の取り組みに対する間接的な支援としての経済的貢献を期待されてきたと言うことはできるかと思います。

また、観光の盛り上がりによって地域住民が地域への愛着を高めたり、地域の文化継承を活性化させたりすることも期待されていますが、そこでも観光者や旅人は「きっかけ」にすぎず、最終的な目的は「地域住民が」愛着や意識高揚を経て地域活性化に一層奮闘することに置かれているように思われます。

まとめれば、観光者や旅人は経済的・文化的・社会的に「地域に元気を与える」ことが期待されてはいるものの、彼らの外部性(一時性)ゆえに、あくまでその役割は「地域課題に向き合うべき主役としての地域住民」を支援する間接的なものに留められてきたのだと考えられます。

旅人や観光客は、地域の主役になることもできる

こうした現状を踏まえて、観光研究や政策の領域では、観光客や旅人をいかに本当の意味で「地域のウチ」に迎え入れることができるかという点が模索されつつあります。つまり「お金を落とす存在」としての観光客や旅人から、「地域の問題に地域住民と一緒に向き合う存在」としての観光客や旅人への転換の可能性です。そうした検討は、リピーターや関係人口の議論などをはじめとして広がってきています。

たとえば関係人口とは、地域に住み着く「定住人口」でもなく、ただ単に観光に来た一時的なだけの存在である「交流人口」でもない、地域との新たなかかわり方としての可能性が込められた概念です。

こちらも参考になります。関係人口ポータルサイト→https://www.soumu.go.jp/kankeijinkou/about/index.html

観光客や旅人の意識から観光/旅をつくりかえる

関係人口ポータルサイトの発想のように、地域側や地域づくりの政策的側面からは、地域の外部者の問題が刷新されつつあるように思います。一方で、旅人や観光客自身の意識はどうでしょうか。

観光は遊びだから。息抜きだから。旅は自分の成長のためだから……観光や旅は、当然ですが余暇活動や自己成長として意味づけられつづけてきました。逆に言えば、地域づくりに参与することや地域の課題に協力すること、地域とともに課題に向き合うことといった事柄は、観光や旅の目的・意味から除外されつづけてきたのではないでしょうか

観光者や旅人を地域から外部化してきたのは、もしかすると観光者や旅人自身だったのかもしれません。観光者や旅人自身が、観光や旅を地域づくりや地域協力から遠ざけて、一時的な楽しみのための活動として自らを地域のヨソに置いてきたのかもしれません。遊びだから……一時的な息抜きだから……(地域のお手伝いよりも、もっと楽しいことをしたい)。

旅はとりわけ「自分に向き合うもの」あるいは「自然と対峙するもの」であり、地域に向き合うものではなかったのかもしれません

「旅」の画像を探すと、自然に立ち向かう者の表象が目立ちます

そうした可能性を踏まえると、旅や観光それ自体のひとつの目的として地域づくりへの参与を再設定することの重要性が感じられてきます。ボランティアに参加することや、「おてつたび」(https://otetsutabi.com/)のような観光、地域を支える「ポジティブ・サステナビリティ」の実践としての旅。

観光や旅で「わざわざ」ボランティアや地域貢献をするのではなく、観光や旅「だからこそ」それをする。そうしたマインドの転換は、サステナブルな旅の新たな道筋を描くように思います。純粋な楽しみだけの旅や観光(それはもちろんあって良いし、それ自体大事なものです)だけではない、新しい旅や観光のあり方へ。たとえ一時的な滞在だとしても、もっと地域の「ウチ」において、地域「とともに」課題に向き合えるような旅/観光のあり方へ。その可能性はまだまだ未踏でしょう。

その模索のために必要なのは、地域が抱える諸問題(人口問題、人手不足、etc.)を旅の中で「他人事」ではなく「自分事」にしていく態度かもしれません。「数日しか滞在しないし…」という気持ちで地域の現状を他人事のようにしたり、見て見ぬふりをしたりするのではなく、「数日しかいられないけどできることをしよう」という気持ちで向き合ってみる。そんな気持ちの切り替えが大切になってくると思います。

次の旅では、自分ではなく地域に向き合ってみませんか?

具体例として、こちらの記事もぜひ!

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. オーバーツーリズム解説!【前編】「観光公害」との関係

  2. 観光の功罪と持続可能な観光 ―― 持続可能な社会のための観光学 Vol.3

  3. 新しい見どころを発見しよう

    02 新しい見どころを発見しよう

  4. 旅先で暮らす方や自分自身の健康を守ろう

    15 旅先で暮らす方や自分自身の健康を守ろう

  5. 旅人とオーバーツーリズム【後編】旅人にできること

  6. 伝統工芸を応援しよう

    16 旅先の伝統工芸品を応援しよう

  1. サスタビニュース4月

    おさえておきたいサスタビニュース2024年4月

  2. サステナビリティとは?大きな枠組みでサステナビリ…

  3. 【第3回】サスタビフォトコン!徒歩や自転車で旅を…

  4. 【東京都】蔵前のサステナブルスポット6選・モデルコース(後編)

    【東京都】蔵前のサステナブルスポット6選・モデルコ…

  5. 岐阜のサステナブルな見どころ!NEXT GIFU HERITAGE…

  1. 【関東】東京都内のサステナブルツーリズム5選!事…

  2. 位置財・観光・平等:地域の持続と旅の持続

  3. 目指せ!旅・上級者「とっておきの京都プロジェクト…

  4. 【九州】熊本のサステナブルツーリズム7選!事例・…

  5. 観光客は「観る側」から「観られる側」へ:「観る/…

月別記事・レポート