【北海道】「知床クマ活」、人とクマが共存するサステナブルな世界実現に向け

先日関西電力グループの旅行会社TRAPOLが主催する、知床を舞台とした旅「クマ活シャチ活」に参加してきました。

現地集合、現地解散。泊まる宿も自由。参加者たちは期間中に好きなプログラムに参加して、地元の人たちとの交流や、知床のサステナブルな取り組みに触れるというものでした。

今回はツアーのなかでもとくに印象的だった「クマ活」について紹介していきます。

人とヒグマの共存を考える「知床クマ活」

北こぶしリゾートがはじめた熊と共存するためのクマ活とは

知床クマ

知床はヒグマの高密度生息地

世界遺産である北海道の知床半島は世界有数のヒグマの生息地。

とくに5-7月はヒグマ活動期といわれており、観光地として有名な「知床五湖」にはヒグマの餌となるミズバショウの根がたくさんあります。

「だからヒグマに出会える!」のではなく、ガイドなしでヒグマに遭遇した場合は原則引き返し、その後は遊歩道閉鎖となるため、自分の身を守るためにも、他の観光客に迷惑をかけないためにも出会わないようにする必要があるのです。

人とクマの共存のため

もともと約9割が植物由来のものを食べているといわれているヒグマ。

遭遇率が高いことからヒグマを見たい観光客がエサでおびき寄せる行為をすることで、植物以外のものをエサとして認識することや、人馴れしてしまうことで、人の食べ残したゴミなど、必要のないエサを求めて人里に降りてくるという事態に。

人里に降りてきてしまったクマは人間の安全を守るため射殺しなければならないため、北こぶしリゾートが、知床のヒグマを守る活動「クマ活」に取り組みはじめました。

クマ活を行う北こぶしリゾートとは

北こぶしリゾートはウトロにある60年以上続く老舗のホテルグループ。「北こぶし知床Hotel&Resort」「KIKI知床Natural Resort」「知床夕陽のあたる家ONSEN HOSTEL」を手掛けています。

「北こぶし知床Hotel&Resort」は最近サウナをリニューアルしてサウナ好きにおなじみの「サウナシュラン」にて2021年度の2位を獲得したホテルなため、サウナ好きには聖地と化している場所です。

これまでの知床への恩返しとして、知床をつづけていく、サステナブルな活動として「クマ活」に乗り出しました。

 

具体的な知床クマ活の内容

笹藪の取り払い

クマ活

笹藪が街の中にあると、ヒグマが誤って街中へ近づいてしまうリスクがあります。

また侵入した際も身を隠して潜み、気づかないということも。

今回クマ活のメインとしては、実際に過去にヒグマが潜んでいた笹藪を、知床財団の方々のサポートを受けならがら刈り取る作業を行いました。

当日の様子は北こぶしリゾート公式のこちらからも確認できます。

 

ワークショップや講演会

クマ活

笹藪刈りの前日には、そもそもなぜクマ活が必要となるのかのセミナーがありました。

知床におけるクマの生活環境被害、農業被害、漁業被害からはじまり、共存するためにはどうすればよいのか、なぜ笹藪を刈るのかまで。

ただ笹藪を刈る活動だけでは観光客は集まらないと思いますが、「地域の人のために」「自分たちが訪れた場所を未来に残すために」という感覚で自分ごとのように取り組むことができました。

クラウドファンディングによる支援

クラファンクマ活

引用:https://wonderfly.ana.co.jp/cf/ideas/1042

期間限定ではありますがクマ活の重要性を普及するため、クラウドファンディングによる支援者の募集も。

支援するとクマ活のロゴが入った軍手や、Tシャツ、帽子がリターンとして手に入り、「クマ活活動報告会(オンライン)」へ参加することができます。

支援金はクマ活発展のために使われるとのこと。支援がまだ間に合う場合は気になる方はぜひともご支援を。

楽しくないとサスタビは続かない

クマ活

サスタビ編集部のなかでも最近よく議論されることですが、いくらサステナブルだからといって楽しくない旅は続かないし、そもそも誰もいかないということ。

今回のクマ活は外から見るとお金をかけて観光地にいき、お金を払って笹藪を刈ってくる活動。

ただ参加した自分を含めて今回の参加者でそう感じた人はいなかったのではないでしょうか。「なぜやるのか」に加えて、地域の人のため、自然環境をまもるため、そして何より一緒に参加した旅の仲間たちと体験をとおして達成した喜びを共感するため。

目的や感じ方はさまざまだとは思いますが、結局のところサスタビは楽しくないと続かないし人も集まらないと実感する、そんな旅でした。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 【福井県】越前鯖江の伝統産業・ものづくりに触れる旅〈前編〉

  2. 進化し続ける「美観地区」!サステナスポットをめぐる1日プランをご紹介!

  3. 【北海道】サステナブルツーリズム5選!事例紹介

  4. フェアトレード月間に考える2050年の食の未来。「想像できる?【  】のない未来」イベントレポート

  5. ジョージアのワインづくりは8000年の歴史、世界最古の無形文化遺産からサステナブルを学ぶ

  6. 地域と企業で里山の未来を守る。「里のMUJI みんなみの里」

  1. 旅/観光という対話の回路をつくる:旅と観光が必要…

  2. 地球も自分にも心地よく。エシカルライターおすすめの旅に連れていきたいサステナブルグッズ7選

    地球も自分にも心地よく。エシカルライターおすすめ…

  3. フィリピンのリゾート開発の裏側で起こっていること…

  4. 「ちがい」を楽しもう:今こそ考えたい観光の可能性

  5. エシカルトラベルとは

    エシカルトラベルとは?沖縄・箱根・ギニアの事例や…

  1. 数々のサステナビリティ活動に取り組むSnow Peak。ア…

  2. 地産地消を超える!豊丘村で自分で食材を集めるe-bik…

  3. 【埼玉】大宮のサステナブルツアーを開催してきまし…

  4. 旅人の考えをアップデートし、地域にプラスを生み出…

  5. 沖縄県西表島サステナブルスポット

    【沖縄県】世界自然遺産・西表島のサステナブルツー…

月別記事・レポート