サステナブルな旅の情報サイト
» 記事・レポート検索はこちら
サステナブルな宿や飲食店、アクティビティ、ツアーなどの情報をまとめています。旅先での衣食住や体験についてのリサーチに、ぜひご活用ください。
明治43年(1910)に建設された芝居小屋・八千代座。 八千代座は開業以来様々な興行を行い、山鹿に賑わいをもたらしたが、昭和には映画館になり、テレビの普及により客足が減り閉館となりました。 人がいなくなった小屋は荒れ果て、屋根には穴が…。不要といわれた八千代座を救うために、老人たちと若者たちが立
続きを読む
国指定伝統的工芸品「山鹿灯籠」。 和紙と少量ののりだけで作られる山鹿灯籠は、その繊細さと美しさから和紙工芸の極致とも評されます。 現役の灯籠職人に習って、手のひらサイズの金灯籠を作ってみませんか? 本物の灯籠と同様、約30個の部品を組み立てると、キラキラ輝くミニ灯籠が完成します。 骨組みに美しく
E-BIKE(電動自転車)に乗って風光明媚な里山巡りを楽しみませんか。 茅葺のバス停、芋車、野菜の無人販売所など自転車だからこそ気付ける魅力がたくさんあります。 町内は坂道も多いですが、電気のチカラでスイスイ進めますので、体力に自信のない方やご年配の方でも安心してご利用いただけます。 万が一のた
熊本県・阿蘇のさらに奥、大分県との県境で緑ゆたかな山々に囲まれた秘境の温泉。 30軒の旅館が集まった小さな温泉郷は、里山の風景とそこにある全ての宿をひっくるめて「ひとつの旅館」と考える「黒川温泉一旅館」というコンセプトで発展しました。 かっぽ手形や入湯手形など、町全体で楽しめるユニークな取り組み
南阿蘇村に数少ないゲストハウス。なんと元・牛小屋。 移住してきたオーナー家族が、家の敷地内に会った築50年を超える牛小屋をリノベーションして一棟貸のゲストハウスに。 けど、とても牛小屋だったとは思えないほど綺麗でお洒落でchillな空間でした 木の温もりを残したベッドルームに、開放的なバルコニー
高知県のホテル『城西館』が開発した体験型オプショナルツアー。 宿泊客に高知の旅をより楽しんでもらうため、「地元民が作るツアー」をコンセプトに、30を超えるオリジナル体験型観光プログラムを案内しています。 市場で朝げ、写経体験、まち歩きなどなど、自然豊かな高知での田舎暮らしやアウトドア、グルメ体験
一般社団法人 北の風 南の雲は2020年6月より宍粟を中心に環境教育や地域支援に取り組んできました。 イベントのテーマは「モンゴル」。モンゴル料理、地域特産品の販売、モンゴルフィールドサタディ参加者によるトークとモンゴル音楽の演奏など。
サスティナブルHIDAKAは "意識が変われば、世界が変わる。" "国立公園で学ぶ、持続可能な社会" をテーマにした、自然体験プログラム・ECOカフェ・ECO雑貨販売・フードマルシェを中心としたイベントです。 > 吉野熊野国立公園は、山・川・海と豊富な自然が溢れる国が指定している国立公園で
伝統工芸をいかした漆塗りの自転車や、土に還るプリーツバックなど昔ながらの技と今をかけあわせたグッズを販売。 ショップ・漆器工房・観光案内所・デザイン事務所・レンタサイクルが入り、鯖江にいくならまずは立ち寄りたいところです。
三重県美杉町は、東海圏で初めて森林セラピー基地に認定された、自然がとても豊かな町です。自然た田舎の特性を生かした、ここでしかできない体験「Inaka,Tourism」も提供しております。美肌泉質の火の谷温泉、森の露天風呂、美杉町や三重の旬の料理を楽しめます。
「LOCAL! NATURAL! SUSTAINABLE!」がコンセプトのカフェ&ショップ。 逗子周辺で採れた有機野菜を使ったデリや、フェアトレード・オーガニックコーヒー、ココア、紅茶などのドリンク、ヴィーガンアイスなども。 軽食やランチをテイクアウトして、隣接する映画館『CINEMA AMIG
上田市で100年の歴史を持つ劇場・上田映劇の一角にある小さな珈琲屋さん。学生時代を上田で過ごしたオーナーが移住してはじめたお店です。 『自家焙煎』『無農薬無化学肥料』『ネルドリップ』にこだわり、丁寧に淹れられたコーヒーを歴史と文化を感じられる空間でじっくり味わえます。 朝8:00からオープンして