11 地元食材を使ったレストランに行こう

地元食材を使ったレストランに行こう

地元の季節のものを選ぶことで、移動による温室効果ガスの削減ができる他、地元の経済活性化につながるため、旅先の地元食材を使ったレストランに行きましょう。

地産地消を実践する飲食店では長距離移動で運ばれる食材を使っておらず、移動に伴う温室効果ガスの削減に貢献。また、地元で採れた肉や魚、野菜を消費することで、旅先の畜産業や漁業、農業を応援することもできます。

旅人も、ふだんは口にできないその土地ならではの食材や調理方法、昔ながらの食事などを楽しむことができ、どちらにとってもメリットのある一挙両得なサステナビリティです。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 地域の文化活動に参加してみよう

    12 地域の文化活動に参加して見よう

  2. 地元で作られたものを購入しよう

    17 お土産は地元で作られたものを

  3. マイボトルやマイ箸を持参しよう

    06 マイボトルやカトラリーを持参しよう

  4. ジャパントラベルアワード2025が開催。今年の「日本の感動地」に輝いた11の受賞者は?

  5. 旅先の在来種を知ろう

    10 旅先の在来種を知ろう

  6. 伝統工芸を応援しよう

    16 旅先の伝統工芸品を応援しよう

  1. 観光地での「ガッカリ」は新たな発見のヒント

  2. 【神奈川県】友達と行きたい!ヴィーガン・プラントベースメニューのある飲食店7選!

    【神奈川県】友達と行きたい!ヴィーガン・プラント…

  3. サステナブルな旅と「ごみ」の深いかかわりを知ろう

  4. SDGsと観光まちづくり:カードゲームで学ぶ持続可能…

  5. 観光地の多様な表情を知ろう:「夜の小町通り」の例

  1. 山形県のサステナブルツーリズム

     山形県で、サステナブルツーリズムをしよう!おすす…

  2. 【沖縄県】サンゴの村・恩納村のサステナブルツーリ…

  3. ツーリストシップとは?田中千恵子氏から学ぶ、観光…

  4. フェアトレード月間に考える2050年の食の未来。「想…

  5. クリエイティブツーリズムと「ikibase」の融合による…

月別記事・レポート