サステナブルな旅の情報サイト
» 記事・レポート検索はこちら
・村のコンセプト いまだかつてない森 森と生きていく。 私たちは 人口900人の村で、森林が占める面積が92% だからこそ、私たちは村を大きな森と捉える。 私たちの持つ最大の価値である森。 この魅力を伝え、活かし、発展させ、 いまだかつてない森の中で 私たちは生きていく。 ・ネバーランド 朝しぼ
続きを読む
乗鞍岳中腹2100Mにある冷泉小屋です。 16年の沈黙を破って2022年に再開しました。 完全オフグリッドで、ゆくゆくは電力や水の自給自足を目標としています。
長野県佐久、創業より三百余年の酒蔵。 その酒蔵に滞在しながら 蔵内で実際に酒づくりをし、 蔵人体験ができるのがクラビトステイ。 酒蔵敷地内にある広敷と呼ばれる、 蔵人が一昔前まで寝泊まりした 築百年の建物に新たな息吹を注ぎ込み、 蔵人体験に訪れた方の滞在空間にしました。 酒蔵周辺を歩けば、まちが
「SDGs」の取り組みが世界的に広がり、サステイナブル・ツーリズムの考え方が浸透してきた昨今。「いつか訪れてみたい憧れの宿」として名前が挙がる「星のや軽井沢」では、なんと100年も前から自然エネルギーの活用に取り組んでいるんです。
長野県上田市で100年以上の歴史を持つ老舗の劇場。1度は営業を停止し、施設の老朽化も問題になっていましたが、町の劇場を求める人々の手で「上田映劇再起動プロジェクト」がスタート。 現在は「NPO法人 上田映劇」を中心に、文化の拠点として上田映劇を保存・活用しながら、コミュニティシネマの運営や文
「犀の角(さいのつの)」は、上田市の中心地・海野町商店街の一角に2016年にオープンした、シアター、ゲストハウス、カフェ&バーからなる民間文化施設です。 一見すると何をやっている場所かわからない、程よいカオス感と、様々な方が出入りするオープンスペースとなっています。居場所を必要とする人へのシェル
上田市で100年の歴史を持つ劇場・上田映劇の一角にある小さな珈琲屋さん。学生時代を上田で過ごしたオーナーが移住してはじめたお店です。 『自家焙煎』『無農薬無化学肥料』『ネルドリップ』にこだわり、丁寧に淹れられたコーヒーを歴史と文化を感じられる空間でじっくり味わえます。 朝8:00からオープンして
ヤマウラステイのコンセプト『特別な「ケ」を過ごす日』には、旅を非日常である「ハレ」として楽しむのではなく、自然に囲まれた茅野市での丁寧で贅沢な暮らしを楽しんでいただきたいという想いが込められています。 茅野で歳月を重ねた古民家を、現代の技術で快適な空間に生まれ変わらせた「温故知新」の場所ヤマウラ
乗鞍高原は環境省が認定した国立公園初のゼロ・カーボンパークです、これからサステイナブルツーリズムを加速させる地域となっています。 自然豊かな乗鞍高原だからこそ見ることができる動物や高山植物があることも大きな特徴のひとつです。 登山以外にも、観光地としての魅力は盛り沢山で、トレッキングやサイクリン
「土手草料理」という名の通り、身近なところに生えている野草や草花を使った料理を楽しめます。 信州の郷土料理や、冬の寒さが厳しい長野県だからこその保存食を活用した創作料理が珍しく、味はもちろん、話題性や見た目の華やかさもポイントです。
八ヶ岳の麓に工場を構え、80年以上にわたり寒天の生産を行う有限会社イリセン。 「寒天の里」と言われる名産地・茅野市で、厳しい寒さと綺麗な水を生かして作られる寒天の、伝統的な作り方から美味しい食べ方、新たなアイディア商品などたっぷり学べる工場見学でした。 この90分で、あなたも寒天の虜になること間
立ち上げの段階からサステナブルを意識したカフェづくりを行い、徹底してその軸を貫いてカフェを完成させています。 地域の方から仕入れた食材でトーストを作り、フェアトレードのコーヒーと地域産の果物で作られたジェラートを楽しめる素晴らしいカフェです。また、店内には大きな黒板があり、そこにはカフェで取り組