» 現在地の近くのスポットを探す
» 記事・レポート検索はこちら
全問正解目指してがんばろう! 正解は緑で表示されるので、間違えた問題の答えはすぐにわかります♪
確認回答が終わったら下にスクロールして、解説も読んでみてください!
まずはここから!サスタビ基本クイズ
初めてサスタビクイズにチャレンジする方のため、基本的な問題をまとめました!いろいろな問題がランダムで表示されるので、何度か試してみてくださいね!
1 / 8
サステナブルツーリズムとは?
A 地質学的重要性を有するサイトや景観が、保護・教育・持続可能な開発が一体となった概念によって管理された、単一の、統合された地理的領域。
B 「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光」のこと。
C 従来型のマス・ツーリズムと対峙する、新しいタイプの観光の総称。例として、エコツーリズムやアグリカルチャーツーリズムなど。価値観の多様化に合わせ個別のニーズが生まれたことが背景にある。
出典:https://unwto-ap.org/why/tourism-definition/
【解説】UNWTOではこのように定義づけていますが、サスタビでも今後もっとサステナブルツーリズムへの理解を深めていきます
2 / 8
日本国内にはどのくらいのお祭りがある?
出典:https://thinktank.cccmk.co.jp/column-53
【解説】『日本の祭り文化事典』(東京書籍刊)によると約1200ですが、地域の小さな祭礼なども含めると一説には30万近くにもなると言われています。
3 / 8
エコツーリズムとは?
B 自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のありかた。
C 訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光。
出典:https://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/about/
【解説】取り組みを進めることで、自然の美しさ・奥深さに気づき自然を愛する心が芽生え、地球環境問題や環境保全に関する行動につながります
4 / 8
ジオパークとは?
A 「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光」のこと。
B 地域生産、地域消費の略。地産地消とは、国内の地域で生産された農林水産物を、その生産された地域内において消費する取り組み。
C 地質学的重要性を有するサイトや景観が、保護・教育・持続可能な開発が一体となった概念によって管理された、単一の、統合された地理的領域。
出典:https://jgc.geopark.jp/whatsgeopark/index.html
【解説】2023年5月24日現在で、日本では46地域が認定されており、そのうちの10地域がユネスコ世界ジオパークに認定されています
5 / 8
1人が1か月に出すごみの排出量は?
出典:https://www.env.go.jp/press/press_01383.html
ごみ総排出量は4,095万トンで、これは東京ドーム約110杯分にあたります
6 / 8
日本は何年までにカーボンニュートラルを達成すると宣言している?
出典:https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/
【解説】カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します
7 / 8
1人を1km運ぶのに排出されるCo2は、鉄道だと25g、バスだと90g、飛行機だと124gですが、自家用車の場合は何g?
出典:https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
【解説】なるべくバスや鉄道などの公共交通機関を使うことで、環境に優しい移動ができます
8 / 8
SDGsの取り組みが最も遅れている業界とは?
出典:https://www.rikkyo.ac.jp/news/2021/06/mknpps000001nbop-att/mknpps000001nc5r.pdf
【解説】業種別にSDGsに取り組んでいる(対応を既に行っている、または検討している)割合をみると、金融・保険業が85%と最も高く、旅行業が16%と最も低いです
あなたのスコアは
平均スコアは 45%
クイズを再開する
台東区クイズ
上野や浅草など、たくさんの観光スポットがある台東区のクイズです!いろいろな問題がランダムで表示されるので、何度か試してみてくださいね!
田原町にある「かっぱ橋道具街」は何を扱う問屋街?
1912年(大正元年)に数軒の道具商・古物商が誕生して以来、今や約170件の店舗が軒を連ねています。出展はこちら
浅草にある「浅草寺」の読み方は?
「浅草」の読み方は「あさくさ」ですが、「浅草寺」は「せんそうじ」と読みます。
浅草橋にある「柳橋」はかつてどんな街として栄えていた?
柳橋から江戸最大の遊郭「吉原」へ舟で訪れることが流行すると、船宿が増えました。その宿で宴席が設けられるようになり、酒楼や料亭が集まって政治家や商人、医者などが集まる花街に発展しました。出展はこちら
三ノ輪にある「ジョイフル三ノ輪」とは?
レトロな雰囲気で映画やテレビドラマのロケ地として利用されており、飲食店から銭湯、文具店など約80店舗あります。出典はこちら
この中で、上野にある演芸場は?
台東区には他にも、浅草演芸ホールがあります。出典はこちら
上野駅の1日の乗降者数は?(2022年)
JR東日本の中で、上野駅は13位の乗降者数を誇っています。出典はこちら
この中で、鶯谷に住んでいた人物は誰?
鶯谷は文人に愛された街でした。正岡子規の暮らしていた物件は「子規庵」として多くのファンが訪れています。出展はこちら
この中で、台東区に住んだことがない文人は?
森鴎外は金杉村(根岸二丁目)と上野花園町(池之端三丁目)に、夏目漱石は浅草諏訪町(駒形一丁目)に、樋口一葉は下谷御徒町三丁目(東上野一・二丁目)と上野西黒門町(上野一丁目)と下谷龍泉寺町(竜泉三丁目)に住んでいたことがあります。出典はこちら
平均スコアは 48%
浅草寺クイズ
浅草にある有名な観光地、浅草寺についてのクイズです!問題に答えて知識を知ってから訪れると、きっと今以上に楽しめるはず!
1 / 11
2 / 11
浅草寺が建立されたのは何時代?
628年に建立され、今では年間3000万人が訪れる一大観光地です。出典はこちら
3 / 11
浅草寺の雷門の正式名称は?
門の正面から向かって右に風神、左に雷神を祀っています。出典はこちら
4 / 11
浅草寺の雷門の守護神は金龍像と何像?
天龍・金龍の仁蔵が雷門の守護神として、奉納されています。高さは293cm、重さは250kgと巨大です。出典はこちら
5 / 11
仲見世通りで禁止されている行為は?
各店舗に用意されたスペースで食べましょう。
6 / 11
浅草寺でお参りする時に唱える言葉は?
ご本尊は聖観世音菩薩さまです。合唱してお唱えしましょう。出典はこちら
7 / 11
この中で、仲見世通りの様子を詠った川柳は?
かつて20軒の水茶屋がありそれぞれ看板娘を置いていたため、そこにほれ込んで朝から晩まで茶を飲み続ける人もいました。出典はこちら
8 / 11
五重塔の修復費用を捻出するため、打たれた施策とは?
足場に設けられたスロープ沿いに最上層の屋根部分にまで登れたため、人びとは遥か遠くまでの眺望を楽しめたようです。出典はこちら
9 / 11
1865年に火事で燃えた雷門は、その後だれの寄進により再建された?
当時、松下氏は関節痛を患っていたが、それを聞いた当山中興第24世清水谷恭順貫首がご本尊に祈願したところ快復し、その御礼の意を込めて松下氏個人で寄進されました。出典はこちら
10 / 11
本堂(観音堂)は何でできている?
本堂はこれまで鍛冶屋落電などにより20回近く再建しており、今建っているものは鉄筋コンクリート造りとなっています。出典はこちら
11 / 11
お水舎(おみずや)の正しい作法として、最初に清めるのはどこ?
右手で左手を清め、左手で右手を清め、右手ですくった水を左手に出して口をすすぎます。出典はこちら
平均スコアは 49%
この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします。
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。