» 現在地の近くのスポットを探す
» 記事・レポート検索はこちら
全問正解目指してがんばろう! 正解は緑で表示されるので、間違えた問題の答えはすぐにわかります♪
確認回答が終わったら下にスクロールして、解説も読んでみてください!
まずはここから!サスタビ基本クイズ
初めてサスタビクイズにチャレンジする方のため、基本的な問題をまとめました!いろいろな問題がランダムで表示されるので、何度か試してみてくださいね!
1 / 8
羽田空港からJFK空港まで飛行機で移動すると、1人当たり片道どのくらいのCo2を排出する?
出典:http://tco2.com/app/tool/acc/AviationCo2Calculator_doInit.action
【解説】移動距離や機体によって排出量は変動します
2 / 8
1人を1km運ぶのに排出されるCo2は、鉄道だと25g、バスだと90g、飛行機だと124gですが、自家用車の場合は何g?
出典:https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
【解説】なるべくバスや鉄道などの公共交通機関を使うことで、環境に優しい移動ができます
3 / 8
SDGsとは次のうちどれ?
A2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。
B旅行先の地域コミュニティや環境に与える影響に責任をもち、旅行先に配慮する考え方。
C地域ぐるみで自然環境や歴史文化など、地域固有の魅力を観光客に伝えることにより、その価値や大切さが理解され、保全につながっていくことを目指していく仕組み。また、地元の人々の幸福を維持すること、自然地域への責任を持つことも重要視する。
出典:https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
【解説】SDGsはSustainable Development Goalsの略語で、発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
4 / 8
サステナブルツーリズムとは?
A地質学的重要性を有するサイトや景観が、保護・教育・持続可能な開発が一体となった概念によって管理された、単一の、統合された地理的領域。
B「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光」のこと。
C従来型のマス・ツーリズムと対峙する、新しいタイプの観光の総称。例として、エコツーリズムやアグリカルチャーツーリズムなど。価値観の多様化に合わせ個別のニーズが生まれたことが背景にある。
出典:https://unwto-ap.org/why/tourism-definition/
【解説】UNWTOではこのように定義づけていますが、サスタビでも今後もっとサステナブルツーリズムへの理解を深めていきます
5 / 8
サステナブルツーリズムの推進を行うUNWTOとはどのような機関?
A国連世界観光機関(UNWTO)は、誰もが参加できる持続可能な責任ある観光の促進を責務とする国連の機関
B地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する地域経営の視点に立った観光地域づくりの司令塔として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人
C日本の観光立国の実現に向けて、魅力ある観光地の形成、国際観光の振興その他の観光に関する事務を管轄する機関
出典:https://unwto-ap.org/about/
【解説】UNWTOはサステナブルツールズムに関する様々な取組に寄与しています
6 / 8
日本国内にはどのくらいのお祭りがある?
出典:https://thinktank.cccmk.co.jp/column-53
【解説】『日本の祭り文化事典』(東京書籍刊)によると約1200ですが、地域の小さな祭礼なども含めると一説には30万近くにもなると言われています。
7 / 8
サステナブルツーリズムの推進において重要なGSTC認証とは?
A訪日インバウンドの拡大を通じ、 国民経済の発展、地域の活性化、国際的な相互理解の促進、日本のブランド力向上を実現し、日本の未来をより豊かに、元気に、明るくすることを目指す指針。
B「再生型の観光」を指し、地域の人々の暮らしや自然環境が、旅行に行った後の方が良くなるような旅の方法を進めるための認証。
C持続可能な旅行と観光のためのグローバルスタンダードであるGSTCクライテリア(基準)を管理している機関。
出典:https://www.gstcouncil.org/about/
【解説】GSTCは、グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会(The Global Sustainable Tourism Council)の略
8 / 8
オーバーツーリズムとは?
Aもともと予定していた日程を超過してしまい、スケジュール通りに進まない旅。
Bお土産などを必要以上に買ってしまい、荷物が多くなってしまう旅。
C旅先に多くの観光客が押し寄せて起きた現象により、旅先の地域住人に不利益をもたらせてしまう旅。
出典:https://www.mlit.go.jp/common/001293012.pdf
【解説】オーバーツーリズムの発生で、地域で生活する人々の暮らしが不便になってしまいます
Your score is
The average score is 49%
Restart quiz
台東区クイズ
上野や浅草など、たくさんの観光スポットがある台東区のクイズです!いろいろな問題がランダムで表示されるので、何度か試してみてくださいね!
この中で、上野恩賜公園にないものは?
上野恩賜公園には、博物館や美術館、図書館、動物園、資料館、音楽堂などが集まっています。出典はこちら
稲荷町にある都内で最も古くからある稲荷神社は?
730年にまで歴史をさかのぼる下谷神社は、1798年に初めて寄席が行われた場所で、境内には「寄席発祥の地」の石碑が建立されています。読み方は「したや」です。出展はこちら
入谷で開催される有名なお祭りは?
江戸時代末期に始まったものの一度途絶えてしまいますが、1948年に再開し、今でも7月6~8日に開催されています。出展はこちら
この中で、蔵前を表わす言葉はどれ?
古い建物を改装した商店が集中していることや、川沿いにあること、コーヒーショップが多く街並みなどが似ていることから呼ばれています。出展はこちら
浅草花やしきの特徴といえば?
1853年に誕生し、震災や戦禍により一度閉園しましたが、1949年に再建しています。 出典はこちら
この中で、台東区ではない駅はどれ?
台東区には、上野、京成上野、上野広小路、浅草、御徒町、新御徒町、仲御徒町、上野御徒町、蔵前、田原町、鶯谷、浅草橋、入谷、稲荷町、三ノ輪の15駅があります。
上野駅の1日の乗降者数は?(2022年)
JR東日本の中で、上野駅は13位の乗降者数を誇っています。出典はこちら
浅草橋にある「柳橋」はかつてどんな街として栄えていた?
柳橋から江戸最大の遊郭「吉原」へ舟で訪れることが流行すると、船宿が増えました。その宿で宴席が設けられるようになり、酒楼や料亭が集まって政治家や商人、医者などが集まる花街に発展しました。出展はこちら
The average score is 44%
浅草寺クイズ
浅草にある有名な観光地、浅草寺についてのクイズです!問題に答えて知識を知ってから訪れると、きっと今以上に楽しめるはず!
1 / 11
浅草にある「浅草寺」の読み方は?
「浅草」の読み方は「あさくさ」ですが、「浅草寺」は「せんそうじ」と読みます。
2 / 11
浅草寺が建立されたのは何時代?
628年に建立され、今では年間3000万人が訪れる一大観光地です。出典はこちら
3 / 11
浅草寺の雷門の正式名称は?
門の正面から向かって右に風神、左に雷神を祀っています。出典はこちら
4 / 11
浅草寺の雷門の守護神は金龍像と何像?
天龍・金龍の仁蔵が雷門の守護神として、奉納されています。高さは293cm、重さは250kgと巨大です。出典はこちら
5 / 11
仲見世通りで禁止されている行為は?
各店舗に用意されたスペースで食べましょう。
6 / 11
浅草寺でお参りする時に唱える言葉は?
ご本尊は聖観世音菩薩さまです。合唱してお唱えしましょう。出典はこちら
7 / 11
この中で、仲見世通りの様子を詠った川柳は?
かつて20軒の水茶屋がありそれぞれ看板娘を置いていたため、そこにほれ込んで朝から晩まで茶を飲み続ける人もいました。出典はこちら
8 / 11
五重塔の修復費用を捻出するため、打たれた施策とは?
足場に設けられたスロープ沿いに最上層の屋根部分にまで登れたため、人びとは遥か遠くまでの眺望を楽しめたようです。出典はこちら
9 / 11
1865年に火事で燃えた雷門は、その後だれの寄進により再建された?
当時、松下氏は関節痛を患っていたが、それを聞いた当山中興第24世清水谷恭順貫首がご本尊に祈願したところ快復し、その御礼の意を込めて松下氏個人で寄進されました。出典はこちら
10 / 11
本堂(観音堂)は何でできている?
本堂はこれまで鍛冶屋落電などにより20回近く再建しており、今建っているものは鉄筋コンクリート造りとなっています。出典はこちら
11 / 11
お水舎(おみずや)の正しい作法として、最初に清めるのはどこ?
右手で左手を清め、左手で右手を清め、右手ですくった水を左手に出して口をすすぎます。出典はこちら
The average score is 42%
この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします。
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。