» 現在地の近くのスポットを探す
» 記事・レポート検索はこちら
全問正解目指してがんばろう! 正解は緑で表示されるので、間違えた問題の答えはすぐにわかります♪
確認回答が終わったら下にスクロールして、解説も読んでみてください!
まずはここから!サスタビ基本クイズ
初めてサスタビクイズにチャレンジする方のため、基本的な問題をまとめました!いろいろな問題がランダムで表示されるので、何度か試してみてくださいね!
1 / 8
羽田空港からJFK空港まで飛行機で移動すると、1人当たり片道どのくらいのCo2を排出する?
出典:http://tco2.com/app/tool/acc/AviationCo2Calculator_doInit.action
【解説】移動距離や機体によって排出量は変動します
2 / 8
日本国内にはどのくらいのお祭りがある?
出典:https://thinktank.cccmk.co.jp/column-53
【解説】『日本の祭り文化事典』(東京書籍刊)によると約1200ですが、地域の小さな祭礼なども含めると一説には30万近くにもなると言われています。
3 / 8
オーバーツーリズムとは?
A もともと予定していた日程を超過してしまい、スケジュール通りに進まない旅。
B お土産などを必要以上に買ってしまい、荷物が多くなってしまう旅。
C 旅先に多くの観光客が押し寄せて起きた現象により、旅先の地域住人に不利益をもたらせてしまう旅。
出典:https://www.mlit.go.jp/common/001293012.pdf
【解説】オーバーツーリズムの発生で、地域で生活する人々の暮らしが不便になってしまいます
4 / 8
リジェネラティブ・ツーリズムとは?
A 「再生型の観光」を指し、地域の人々の暮らしや自然環境が、旅行に行った後の方が良くなるような旅の方法
B 農山漁村に滞在し農漁業体験を楽しみ、地域の人々との交流を図る余暇活動
C 販売コンテストやキャンペーンでの成績優秀な社員や販売店などを対象に、企業が報奨として行う旅行
【解説】リジェネラティブ・ツーリズムは、サスタビの目指す旅の形の一つです
5 / 8
SDGsの取り組みが最も遅れている業界とは?
出典:https://www.rikkyo.ac.jp/news/2021/06/mknpps000001nbop-att/mknpps000001nc5r.pdf
【解説】業種別にSDGsに取り組んでいる(対応を既に行っている、または検討している)割合をみると、金融・保険業が85%と最も高く、旅行業が16%と最も低いです
6 / 8
エコツーリズムとは?
A 地質学的重要性を有するサイトや景観が、保護・教育・持続可能な開発が一体となった概念によって管理された、単一の、統合された地理的領域。
B 自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のありかた。
C 訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光。
出典:https://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/about/
【解説】取り組みを進めることで、自然の美しさ・奥深さに気づき自然を愛する心が芽生え、地球環境問題や環境保全に関する行動につながります
7 / 8
DMOとは?
A 地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する地域経営の視点に立った観光地域づくりの司令塔として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人
B 誰もが参加できる持続可能な責任ある観光の促進を責務とする国連の機関
C 地球科学的意義のあるサイトや景観が保護、教育、持続可能な開発のすべてを含んだ総合的な考え方によって管理された、1つにまとまったエリア
出典:https://www.mlit.go.jp/kankocho/page04_000048.html
【解説】DMOはDestination Management Organizationのことで、観光地域づくり法人を指しています
8 / 8
安全な水が管理されて飲めている人口は世界でどれくらい?
出典:https://sdgs.media/blog/14106/#i-5
【解説】SDGの目標6は「安全な水とトイレを世界中に」と定められています
あなたのスコアは
平均スコアは 47%
クイズを再開する
台東区クイズ
上野や浅草など、たくさんの観光スポットがある台東区のクイズです!いろいろな問題がランダムで表示されるので、何度か試してみてくださいね!
稲荷町にある都内で最も古くからある稲荷神社は?
730年にまで歴史をさかのぼる下谷神社は、1798年に初めて寄席が行われた場所で、境内には「寄席発祥の地」の石碑が建立されています。読み方は「したや」です。出展はこちら
この中で、台東区に住んだことがない文人は?
森鴎外は金杉村(根岸二丁目)と上野花園町(池之端三丁目)に、夏目漱石は浅草諏訪町(駒形一丁目)に、樋口一葉は下谷御徒町三丁目(東上野一・二丁目)と上野西黒門町(上野一丁目)と下谷龍泉寺町(竜泉三丁目)に住んでいたことがあります。出典はこちら
上野にある「アメ横」の由来は?
現在は、飴だけでなく、チョコレートや海産物、果物、化粧品など幅広い商品が売られています。出典はこちら
この中で、鶯谷に住んでいた人物は誰?
鶯谷は文人に愛された街でした。正岡子規の暮らしていた物件は「子規庵」として多くのファンが訪れています。出展はこちら
この中で、上野恩賜公園にないものは?
上野恩賜公園には、博物館や美術館、図書館、動物園、資料館、音楽堂などが集まっています。出典はこちら
三ノ輪にある「ジョイフル三ノ輪」とは?
レトロな雰囲気で映画やテレビドラマのロケ地として利用されており、飲食店から銭湯、文具店など約80店舗あります。出典はこちら
浅草橋にある「柳橋」はかつてどんな街として栄えていた?
柳橋から江戸最大の遊郭「吉原」へ舟で訪れることが流行すると、船宿が増えました。その宿で宴席が設けられるようになり、酒楼や料亭が集まって政治家や商人、医者などが集まる花街に発展しました。出展はこちら
隅田川の花火大会は毎年どのくらいの人数が訪れる?
日本でも最大級の花火大会で、会場が2カ所あり2万発以上の花火が上がります。出典はこちら
平均スコアは 45%
浅草寺クイズ
浅草にある有名な観光地、浅草寺についてのクイズです!問題に答えて知識を知ってから訪れると、きっと今以上に楽しめるはず!
1 / 11
浅草にある「浅草寺」の読み方は?
「浅草」の読み方は「あさくさ」ですが、「浅草寺」は「せんそうじ」と読みます。
2 / 11
浅草寺が建立されたのは何時代?
628年に建立され、今では年間3000万人が訪れる一大観光地です。出典はこちら
3 / 11
浅草寺の雷門の正式名称は?
門の正面から向かって右に風神、左に雷神を祀っています。出典はこちら
4 / 11
浅草寺の雷門の守護神は金龍像と何像?
天龍・金龍の仁蔵が雷門の守護神として、奉納されています。高さは293cm、重さは250kgと巨大です。出典はこちら
5 / 11
仲見世通りで禁止されている行為は?
各店舗に用意されたスペースで食べましょう。
6 / 11
浅草寺でお参りする時に唱える言葉は?
ご本尊は聖観世音菩薩さまです。合唱してお唱えしましょう。出典はこちら
7 / 11
この中で、仲見世通りの様子を詠った川柳は?
かつて20軒の水茶屋がありそれぞれ看板娘を置いていたため、そこにほれ込んで朝から晩まで茶を飲み続ける人もいました。出典はこちら
8 / 11
五重塔の修復費用を捻出するため、打たれた施策とは?
足場に設けられたスロープ沿いに最上層の屋根部分にまで登れたため、人びとは遥か遠くまでの眺望を楽しめたようです。出典はこちら
9 / 11
1865年に火事で燃えた雷門は、その後だれの寄進により再建された?
当時、松下氏は関節痛を患っていたが、それを聞いた当山中興第24世清水谷恭順貫首がご本尊に祈願したところ快復し、その御礼の意を込めて松下氏個人で寄進されました。出典はこちら
10 / 11
本堂(観音堂)は何でできている?
本堂はこれまで鍛冶屋落電などにより20回近く再建しており、今建っているものは鉄筋コンクリート造りとなっています。出典はこちら
11 / 11
お水舎(おみずや)の正しい作法として、最初に清めるのはどこ?
右手で左手を清め、左手で右手を清め、右手ですくった水を左手に出して口をすすぎます。出典はこちら
平均スコアは 50%
この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします。
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。