» 記事・レポート検索はこちら
サステナブルな宿や飲食店、アクティビティ、ツアーなどの情報をまとめています。旅先での衣食住や体験についてのリサーチに、ぜひご活用ください。
100%地元産にこだわったワインを生産し、国内外から多くの賞を受賞しているワイナリー。 悪天候でぶどうがとれない時は他から買い付けるのではなく、ワインの生産量を減らすほどの徹底ぶり。 500円で5杯飲める試飲やワイナリーでしか購入できないワインもありますパン屋も併設しており、テラス席からの眺めも
続きを読む
上尾市の賑やかな街中から外れ、田園風景の広がる自然の残っているところに、山小屋風のおしゃれなカフェがある。 非日常空間は、高い天井と漆喰の壁と木のぬくもりのあるゆったりとした時間を提供してくれる。 地域の活動を積極的に関わっており、店内には地域活動の情報も紹介されている。 自家焙煎のコーヒー、健
やんばるの森には多くの希少な動植物が生息・生育しており「奇跡の森」と呼ばれています。 「やんばる学びの森」では、やんばるの自然から得れる「気づき・癒やし、まなび」を当施設を訪れる皆様に快適に体験して頂く為のサポートを行っております。 フィールドセンター、オートキャンプ場、トイレ・シャワー棟、アス
「宮崎の自然が育む大地の恵み」を大切に、雄大な霧島連山の麓で育てられた“霧島和牛”を、店内で宮崎県産の薪を使用して豪快に焼き上げます。 自社牧場ででた堆肥は契約農家様へ配り、その堆肥を利用して育てられた新鮮な野菜がまたお店に戻ってきて、レストランで提供されます。 食材だけではなく、使用している食
「ガイドブックには載っていないディープな高知を堪能しよう」をテーマにしたとさ恋ツアーの1つ。 土佐随一の歴史を誇る日本酒・清酒の蔵元、司牡丹は、坂本龍馬とも縁深い蔵元で創業400年あまりです。 江戸末期に立てられた、約90mにもおよぶ土佐漆喰の美しい白壁造りで、風格十分の酒蔵をガイド・試飲付で見
高崎産のオーガニック食材を活用した軽食や、名店トンビコーヒーの豆を使ったコーヒーが楽しめるカフェ。食品ロスの食材が積極的に使われ、インテリアは環境に優しい部材や装飾品でできている。
サスティナブルHIDAKAは "意識が変われば、世界が変わる。" "国立公園で学ぶ、持続可能な社会" をテーマにした、自然体験プログラム・ECOカフェ・ECO雑貨販売・フードマルシェを中心としたイベントです。 > 吉野熊野国立公園は、山・川・海と豊富な自然が溢れる国が指定している国立公園で
フードセンターイワセは「今ここにあるものを、もっと大切にできる場所に」をコンセプトに掲げる、食のセレクトショップ兼コーヒースタンドです。 和歌山産の旬のこだわり野菜を提供するだけでなく、農家直送野菜を使用したお弁当やお惣菜、米粉のお菓子、自家焙煎珈琲も販売。 一般的な直売所と違い、コーヒースタン
東京ドーム約4個分の敷地で、くぬぎの森の植物や生きものを発見するガイドウォーク、自社農園「石坂オーガニックファーム」で土づくりや野菜の成長を実感する食農育体験、里山の暮らしを体験しながら学ぶ里山体験プログラムなど、多彩なプログラムを開催しています。 大量生産・大量消費の便利な時代の中で、里山の
有機農業の聖地/発酵の里といわれる小川町にある『武蔵ワイナリー』がつくるワインは、余計なものが一切加えられていないシンプルでナチュラルなワインです。 自然に寄り添うワイン作りを通じて、発酵の素晴らしさ、食の安全、環境保全など様々な大切なことを伝えています。 試飲付きのワイナリー見学では、安心安全
1977年に創業した陰陽洞は、食の安全と環境にやさしいものを取り扱うことを目的としてきました。 家族や地域に、その”輪”を積極的に広げることを仕事と考えているそうです。 生産する人、加工する人、そして、商品を必要とする人の間に立って、正しく選択し、安全な商品を生み出す『人』と『大地』を残せるよう
逗子駅から徒歩2分の場所にあるイタリアンレストラン。地元の食材を使ったおいしい料理と自然派ワインを気軽に楽しめます。季節に合わせた旬の野菜を味わえ、地元の方がパーティや記念日に利用する姿も。