» 現在地の近くのスポットを探す
» 記事・レポート検索はこちら
サステナブルな宿や飲食店、アクティビティ、ツアーなどの情報をまとめています。旅先での衣食住や体験についてのリサーチに、ぜひご活用ください。
明治43年(1910)に建設された芝居小屋・八千代座。 八千代座は開業以来様々な興行を行い、山鹿に賑わいをもたらしたが、昭和には映画館になり、テレビの普及により客足が減り閉館となりました。 人がいなくなった小屋は荒れ果て、屋根には穴が…。不要といわれた八千代座を救うために、老人たちと若者たちが立
続きを読む
国指定伝統的工芸品「山鹿灯籠」。 和紙と少量ののりだけで作られる山鹿灯籠は、その繊細さと美しさから和紙工芸の極致とも評されます。 現役の灯籠職人に習って、手のひらサイズの金灯籠を作ってみませんか? 本物の灯籠と同様、約30個の部品を組み立てると、キラキラ輝くミニ灯籠が完成します。 骨組みに美しく
沖縄の大学生と一緒に沖縄のLocal Goodな場所を巡るツアーです。 穴場を巡ったり、沖縄の食材を使った食事や地元の人たちとの出会いを通して、これからも残したい、サステナブルな沖縄の魅力を感じれるツアーです。
福井県若狭町にある、ワーケーションプランがある宿。 地元の食材を使ったこだわりのお料理を提供して下さったり、若狭の自然の中でのスポーツやカヤックなどの様々なアクティビティを楽しめます。 また、「若狭でしか出来ない地ビールを作りたい」という思いで、若狭の名物である梅を使った、人と人の心をつなぐ梅ビ
日時:2022年11月26日(土) 午前10時〜午後4時 参加費無料、申込不要 主催者:一般社団法人北の風・南の雲 私たちは、2020年6月より宍粟を中心に環境教育や地域支援に取り組んできました。 http://future-asia.or.jp/index.html イベントのテーマは「
山口県萩市とその周辺にある多様な魅力を、つぎはぎすることで発信しているリトルプレスを発行している『つぎはぎ編集部』が営む、民宿兼フリーペーパー専門店です。 築約80年の古民家・石田邸を「昔ながらの手仕事、自然の恵みを活用する暮らしの知恵を、アーカイブしていきたい」という思いで暮らすオーナーと、リ
広島県初の「エシカル」をテーマにした大型イベント。 美しい自然あふれる広島の里山で、広島に関わるヒト・モノ・コトをつなげ、新たな価値を創造して地域を活性化することを目指す『HIROSHIMA FACTORY』が開催しています。 50年後の家族の笑顔、100年後の優しい世界のために私たちができるこ
長野県佐久、創業より三百余年の酒蔵。 その酒蔵に滞在しながら 蔵内で実際に酒づくりをし、 蔵人体験ができるのがクラビトステイ。 酒蔵敷地内にある広敷と呼ばれる、 蔵人が一昔前まで寝泊まりした 築百年の建物に新たな息吹を注ぎ込み、 蔵人体験に訪れた方の滞在空間にしました。 酒蔵周辺を歩けば、まちが
コロナ禍で初めて「オンライン宿泊」を始めたゲストハウス。 場所は和歌山県熊野エリア(那智勝浦町)。紀伊半島の先端に位置する森と海に囲まれた町。 マグロの漁獲量が日本一!マグロが自販機で買えたり漁港が徒歩5分であるのでマグロでピクニック通称「マグピク」が流行しているらしい(ゲストハウスオーナー曰く
南太平洋に浮かぶ世界で2番目に人口の少ない国です。ニウエは世界最大の隆起サンゴで、海の透明度は70m先が見渡せるほど透き通っています。国の周辺の海をすべて海洋保護区に指定した世界でも珍しいエコ国家です。日本とは2015年に国交を結びました。昼間の電気を100%ソーラーパネルで賄っていて、政府の車
「観光×ボランティア!ボラっとちちぶ」は、秩父地域1市4町で人々が大切にしてきた自然や文化、暮らしをサステナブル(持続可能)にしていくための取組です。 秩父地域を訪れ、住民と共に交流しながらボランティアをした後は、秩父の豊かな自然に触れながら、美味しい食事やお酒、温泉などを楽しむことができます。
コワーキングスペース、ホステル、シェアキッチンなど様々な要素を併せ持ち、多様な人と文化が出会う、文化複合施設です。 プロデュースするのは、地域に根ざし、食や文化を届ける活動を続けるミニシアター『CINEMA AMIGO』。 「逗子の穏やかな雰囲気と自然の風景を、後世に残したい」という大家さんとの