画像出典: https://www.aso-denku.jp/bokuyaguide/

普段は入れない草原に潜入「牧野ガイド」

阿蘇の人々が放牧や採草といった農業をする場所であり、長い年月をかけ野焼きや家畜・動植物保護を行いながら守り続けてきた場所であり阿蘇の地域資源「牧野(草原)」。

阿蘇の人々がその地域にあった形で利用することで守ってきた場所であり、一般の方は立ち入ることのできない牧野に、特別に入ることを許された「牧野ガイド」が牧野の中でしか体感できない様々なプランを用意しています。

プラン体験料の中には、牧野保全料の1,000円が含まれています。牧野で生まれた観光の利益を、牧野に還元し、維持管理に活用しています。

サステナブルな理由は?

  • サステナビリティ:持続可能な旅のコンセプトを明文化している
  • 文化・自然の保全:文化遺産・自然環境の保護や保全に貢献している

提供するサステナブルなサービス内容は?

  • 伝統:地域の伝統を体験できる
  • 自然:環境に負荷をかけず、自然を楽しめる

基本情報

詳細URL https://www.aso-denku.jp/bokuyaguide/
地域/場所 【熊本県】阿蘇市
主催者 道の駅阿蘇(NPO法人 ASO田園空間博物館)総合企画チーム
住所 〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川1440-1
電話番号 0967-35-5077
料金 -

登録者 : 鈴木 さやか さん

※ 投稿型コンテンツという性質上、スポット情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめのサステナブルなスポット

  1. 鉄道跡を利用した、耶馬溪鉄道の歴史をたどる「メイプル耶馬サイクリングロード」

  2. 香りの丘 茶ピア

  3. 自然に包まれた安藤建築 「淡路夢舞台」

  4. 汚れた衣服を染め替えてよみがえらせる「藍染め屋aiya」

  5. 熱海、未来のタネをみつけに「未来創造部」

  6. 淡路島・西海岸、震災の経験と教訓を伝える博物館「北淡震災記念公園 野島断層保存館」

  7. 温泉場 湯探:偶数月の第一土曜日・日曜日開催

  8. 第23回踊夏祭~大井川港開港60周年記念事業~:2024年7月14日

  9. 貯留された雨水の再利用や地中熱を活用した施設「にぎわいの森 Inabe Hutte」

  1. フィリピンのリゾート開発の裏側で起こっていること…

  2. 「ちがい」を楽しもう:今こそ考えたい観光の可能性

  3. エシカルトラベルとは

    エシカルトラベルとは?沖縄・箱根・ギニアの事例や…

  4. 旅×ごみ拾いに参加しよう!楽しみながら地域を元気に…

  5. 観光地での「ガッカリ」は新たな発見のヒント

  1. 【九州】熊本のサステナブルツーリズム7選!事例・…

  2. 地産地消を超える!豊丘村で自分で食材を集めるe-bik…

  3. 「旅=非日常」はもう古いかも!?――「かっこいい旅…

  4. 【埼玉】大宮のサステナブルツアーを開催してきまし…

  5. サステナブルな旅と「ごみ」の深いかかわりを知ろう

月別記事・レポート