» 現在地の近くのスポットを探す
» 記事・レポート検索はこちら
サステナブルな宿や飲食店、アクティビティ、ツアーなどの情報をまとめています。旅先での衣食住や体験についてのリサーチに、ぜひご活用ください。
地方自治体等が推奨するサイクリングコースやサイクリングマップを紹介しているサイト。 「旅×自転車」の記事も多く、旅先でのサイクリングを楽しむのに必要な情報もたくさんあります。 アプリ版ではマップからレンタサイクルの場所を調べられるなどとても便利です。
続きを読む
山口県萩市とその周辺にある多様な魅力を、つぎはぎすることで発信しているリトルプレスを発行している『つぎはぎ編集部』が営む、民宿兼フリーペーパー専門店です。 築約80年の古民家・石田邸を「昔ながらの手仕事、自然の恵みを活用する暮らしの知恵を、アーカイブしていきたい」という思いで暮らすオーナーと、リ
山口県防府市・富海(とのみ)は瀬戸内海に面し、古くは港や旧山陽道などを中心に交通の要衝として栄えました。 富海の深く鮮やかな海の青から“ジャパン・ブルー”と呼ばれる藍染の誕生にもつながりました。 旅人が体を休める旅籠でありながら、 旅人自らが富海の伝統藍染めに触れることのできる場所(工房)でもあ
「人と人 人と社会 広島と世界をつなげるブックカフェ」 民話「ハチドリのひとしずく」の中で、社会のために自分にできることをただ続けるハチドリから名前を取り、ハチドリのように想いを持つ人がつどい、つながり、社会のことを気軽に語り合える場所を作りたいとオーナーが立ち上げたカフェ。 戦争と平和のことは
広島県初の「エシカル」をテーマにした大型イベント。 美しい自然あふれる広島の里山で、広島に関わるヒト・モノ・コトをつなげ、新たな価値を創造して地域を活性化することを目指す『HIROSHIMA FACTORY』が開催しています。 50年後の家族の笑顔、100年後の優しい世界のために私たちができるこ
古来より多くの文化人に愛されてきた港町・尾道。 迷路のような路地や坂道を抜けると、大正〜昭和初期にできた意匠を凝らした木造の別荘建築が現れます。 「古き良き日本家屋を伝え残したい」という想いから、当時の趣を残しつつ、訪れる誰もが深呼吸できる場となるように、現代のクリエーターたちが新たな息を吹き込
集落で生まれ育ったおじいちゃんの生家を、移住してきた若者たちが想いを引き継ぎ笑顔の集まる場所をつくりたいという思いから⼀棟貸の宿をオープンさせました。 周囲には棚⽥の綺麗な写真スポットや温泉施設、散歩コースなどがあり、近くに住む住人の方々との交流もできる場所です。 中には囲炉裏があり、外では焚⽕
島根県・隠岐の島にある古民家ハウス「燻家(くすぶるはうす)」は、「燻ってる心を燃やそう」がコンセプト。 隠岐の島を楽しんでもらうために積極的に島の紹介をしていたり、衣食住を通して地域に根付いた活動をしています。 サスタビ編集部が実際に宿泊した際、「年貢ランチ」や「for ラオスキッズ」など、サス
鳥取県にある大山の壮大な雪の世界を「スノーシュー」を履いてゆっくりと散策するツアー。 雪崩れや遭難の心配がないように、雪山を知り尽くしたガイドが冬の銀世界を案内してくれます。 フカフカの雪にダイブしたり、雪の上でのティータイムを楽しんだり、野生動物との遭遇にドキドキしたりと雪山という非日常を様々
村の面積95%を占める森林を軸とした地域活性化を通じて、市町村合併はせず村として存続することを決め、2009年に村民・役場・森林組合の三者協働による「百年の森林事業」を開始した。言葉をただ普及させるのではなく、“具体的なプロジェクト型”として実践していくことが西粟倉村の特徴。森林の価値を新しくデ
6連房の登り窯に今も火が入る出西窯や島根ワイナリーなどモノづくり技術の見学と、日本最古の美肌温泉「玉造温泉」、「どじょうすくい踊り」で有名な郷土民謡「安来節」など、島根の魅力を取りそろえた鉄板おすすめコース。
2018年「SDGs未来都市」に選定された真庭市が提供する6つの研修コース。 木質バイオマス発電や生ごみの資源化、地元企業の新技術など様々な角度からSDGsについて学び、考えることができます。 教育旅行(学生)向けです。