ジョージアのワインづくりは8000年の歴史、世界最古の無形文化遺産からサステナブルを学ぶ

2013年、ジョージアの伝統的なクヴェヴリ・ワインの醸造方法がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

世界遺産も無形文化遺産もユネスコが文化遺産の保護のための条約に基づく事業ですが、街並みや建造物など有形の世界遺産に対して世界各地の踊りや歌であったり、伝統的な習慣や工芸技法などを無形文化遺産として定めています。

今回はジョージアの無形文化遺産である伝統のクヴェヴリワインについてご紹介。

ジョージア伝統のワインづくりとは

一般的にワインと言えばフランスやイタリアなどのヨーロッパ産、南北アメリカやオセアニアのものが有名ですがジョージアも国の主要輸出物の第3位にワインが入るほどのワイン生産国です。その歴史はまたこの後に触れますがなんと世界最古と言われる8,000年を誇ります。

ジョージアのワインの醸造方法が無形文化遺産に登録された理由はいくつかありますがその最大の特徴は非常にユニークなワイン醸造方法で地面に埋めたクヴェヴリと呼ばれる甕をつかった発酵と熟成方法にあります。

クヴェヴリは素焼きの甕壺でその大きさは容積100ℓほどのものから大人一人が入れるような2,000ℓまでさまざま。クヴェヴリを温度の安定した地中に埋めてその中に破砕した葡萄の果汁、皮や種、茎などを入れてワインをつくるのです。

ジョージアでもっともよく飲まれ、またつくられるのは白ワイン。しかしその白ワインは皮、種、茎をクヴェヴリの中に残したまま発酵・熟成過程を数ヶ月かけて行うため、タンニンなどが抽出されて特徴的なフレーバーと味わいを持った琥珀色のワインに仕上がります。この美しい琥珀色からジョージアの白ワインはアンバーワイン、またはオレンジワインとワイン愛好家の間で呼ばれて珍重されているのです。

ナチュラルワインこそジョージアワインの本質

8000年の歴史に基づくワインづくりは添加物を用いないナチュラルワイン。

スティールタンクを利用した現代的なワインづくりに比べて伝統的なクヴェヴリをつかったワインづくりは酸化や雑菌の発生のリスクが高いのにもかかわらず、亜硫酸塩や培養酵母を添加せずにシンプルに皮や種を含めた葡萄のみを使って行われます。

クヴェヴリごとに発酵状態の確認や温度などの人による管理は大変な手間がかかるため大量生産はできません。

ジョージアのワインのつくり手たちはワインをつくると言わずに育てると言います。母なる大地に埋められたクヴェヴリの中で大切に育てられるワインは、ワイナリーごとの特色を備えた個性的なナチュラルワインとなるのです。

また多くのクヴェヴリワイン醸造家は自身の所有するヴィンヤード(葡萄畑)の葡萄を無農薬で育て、収穫も機械に頼らない手摘みで行います。そこには自然を傷つけない、サステナブルな農法が同じくジョージアの伝統として受け継がれているのです。

現在では多くのワイナリーがツーリストを迎え入れ、ワイナリーツアーを行っており、中には一般的な市場には出回っていない希少なワインを試飲、購入できるワイナリーもジョージア各地にあります。

ワインはジョージア人が最も大事にするアイデンティティ

このような旧時代的とも思われるクヴェヴリワインづくりが今も続けられている理由はジョージア人の伝統を重んじる気質にもよるのでしょう。

コーカサスの一小国ジョージアはその長い歴史の中でペルシアやモンゴル、ロシアなど数々の大帝国による侵略、支配に抵抗してきた歴史があります。異民族、異教徒による支配下の中でもジョージア人は自国のアイデンティティであるキリスト教とワインの文化を現代まで守ってきました。

現在首都トビリシのナリカラ要塞と呼ばれる丘には建国1500年を記念して建てられたMother of Georgiaと呼ばれる像がトビリシの旧市街を見下ろしています。右手に剣、左手にワインの杯を持つこの像には「敵には剣を、友にはワインをもって遇する」との意味が込められていると言われています。

侵略者に勇猛果敢に闘った戦士たちを先祖に持つジョージア人は現在もオリンピックではレスリングや柔道で数々のメダルを得るほどで、相撲やK-1などの日本のプロ格闘技にも有名な選手を輩出しています。

反対にワインを持った杯に代表されるのがジョージア人のもう一つの伝統である客人への歓待です。
古来より遠方からくる客人や旅人をジョージア人は神の使いとしてもてなすことを尊重してきました。お客さんである旅行者をもてなすタマダ文化はこれに由来しています。

たとえ自分たちが食べるものに困っている時でもパンとチーズ、そしてワインをふるまってきた昔からの伝統は、今でも私たち外国からの旅行者がジョージアの地方の村を訪ねる時にしばしば体験できるものです。

世界最古、8000年続くワイン文化

2017年、トビリシ近郊の遺跡で発掘された、葡萄の模様があしらわれた陶器の壺から8000年前のワイン醸造の痕跡が発見されました。これまで最古とされてきたイランのワイン醸造痕跡よりもさらに1000年ほど古いことが国際研究チームによる科学的分析で判明したそうです。

このニュースでジョージアのワインづくりはユネスコの無形文化遺産に登録されただけでなく、名実ともに世界最古のワインの発祥と言われるようになりました。

ただ、大事なことはその古さよりも伝統の文化を継承して後世に繋げることだとジョージア人は考えます。一番古いことが大事なのではなく、8000年前から現在そして未来まで守って続けることが最も大事なことなのだと。

今後、もしほかの土地でより古いワイン醸造の痕跡がみつかったとしても、8000年間途切れることなくワインをつくり、飲み、旅人をもてなしてきたジョージアのワイン文化とジョージア人のワインへの愛情は唯一無二なのでしょう。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 地産地消を超える!豊丘村で自分で食材を集めるe-bikeツアー

  2. 「旅人が社会にとって役立つ世界をつくる」――『SAGOJO』新さんインタビュー

  3. 人が来るほど、きれいになる浜。一人のごみ拾いから始まった与論島のサステナブルツーリズム

  4. 【神奈川】泊まれる出版社で地域を再編集する・真鶴出版

  5. 【山形県】クラゲに特化して起死回生!“世界一”の鶴岡市立加茂水族館

  6. 【北陸】福井県でサステナブルツーリズムをしよう!おすすめスポット5選

  1. サステナビリティとは?大きな枠組みでサステナビリ…

  2. 【第3回】サスタビフォトコン!徒歩や自転車で旅を…

  3. 【東京都】蔵前のサステナブルスポット6選・モデルコース(後編)

    【東京都】蔵前のサステナブルスポット6選・モデルコ…

  4. 岐阜のサステナブルな見どころ!NEXT GIFU HERITAGE…

  5. 「サステナブル」は手段?それとも目的?:旅を楽し…

  1. 人の手で自然を管理し里山を作る。八ヶ岳ツーリズム…

  2. 大切なのは「ひとつずつ」!:旅を通じて旅を育てる

  3. 沖永良部島でサスタビ!サステナブルツアー参加レポ…

  4. 「開拓主義」をのりこえる:「観光のまなざし」から…

  5. 【第3回】サスタビフォトコン!徒歩や自転車で旅を…

月別記事・レポート