09 交流型体験プログラムに参加してみよう

交流体験型プログラムに参加してみよう

交流型体験プログラムに参加してみましょう。

私たち旅人がふだん暮らす町があるように、私たちにとっての旅先も、だれかにとっては毎日を過ごす場所です。だからこそ、どこにいてもその町と人に敬意を払い、ゴミのポイ捨てなど失礼な振る舞いを控えなくてはなりません。

交流型体験プログラムに参加することで現地の方とコミュニケーションを取ることができ、自分の地元と同じように旅先を大切にする気持ちを養うことができます。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 「創造的な観光」ってなに?クリエイティブツーリズム解説

  2. 旅先の在来種を知ろう

    10 旅先の在来種を知ろう

  3. 自然環境や地域社会に配慮した宿泊施設を選ぼう

    19 サステナブルに配慮した宿泊施設を選ぼう

  4. ゆっくり旅先の土地を楽しもう

    04 ゆっくり旅先の土地を楽しもう

  5. クリエイティブツーリズムと「ikibase」の融合による地方創生

  6. 食べ物を無駄にせず食べきろう

    13 食べ物を無駄にせず食べ切ろう

  1. フィリピンのリゾート開発の裏側で起こっていること…

  2. 「ちがい」を楽しもう:今こそ考えたい観光の可能性

  3. エシカルトラベルとは

    エシカルトラベルとは?沖縄・箱根・ギニアの事例や…

  4. 旅×ごみ拾いに参加しよう!楽しみながら地域を元気に…

  5. 観光地での「ガッカリ」は新たな発見のヒント

  1. 前橋市富士見町で「スローで見てみる会」を開催しま…

  2. 国内におけるサステナブルツーリズム事例を紹介

  3. 【神奈川】川崎臨海部のサステナブルツアーを開催し…

  4. マクドナルド化と(ポスト)フォーディズムを知る

  5. 観光客は「観る側」から「観られる側」へ:「観る/…

月別記事・レポート