09 交流型体験プログラムに参加してみよう

交流体験型プログラムに参加してみよう

交流型体験プログラムに参加してみましょう。

私たち旅人がふだん暮らす町があるように、私たちにとっての旅先も、だれかにとっては毎日を過ごす場所です。だからこそ、どこにいてもその町と人に敬意を払い、ゴミのポイ捨てなど失礼な振る舞いを控えなくてはなりません。

交流型体験プログラムに参加することで現地の方とコミュニケーションを取ることができ、自分の地元と同じように旅先を大切にする気持ちを養うことができます。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 地元で作られたものを購入しよう

    17 お土産は地元で作られたものを

  2. 節電、節水をこころがけよう

    14 旅先でも、節電、節水に気を付けよう

  3. ジャパントラベルアワード2025が開催。今年の「日本の感動地」に輝いた11の受賞者は?

  4. 旅先で発見したサステナブルな活動を友達とシェアしよう

    20 サステナブルな活動を友達とシェアしよう

  5. レジリエンスについて解説!防災と観光の関係

  6. 新しい見どころを発見しよう

    02 新しい見どころを発見しよう

  1. 現地の方とゆるくつながる。トビリシのUZU Houseでサ…

  2. 誰でも旅ができる世界に:ユニバーサルツーリズムに…

  3. 【ラオス訪問記】教育機関や現地ビジネスの今、おす…

  4. サステナブルな旅を広げる新たな認証団体が誕生!TSC…

  5. 【埼玉】都心から1時間!初夏の川越でウェルネスなお茶摘み体験レポート

    【埼玉】都心から1時間!初夏の川越でウェルネスなお…

  1. クリエイティブツーリズムと「ikibase」の融合による…

  2. サステナブルな旅に関するビジネスプラン募集中!

  3. 【エリア別】沖縄旅で訪れたいサステナブルな宿7選ま…

  4. ウェルネスツーリズムとは?登場の背景、事例や日本…

  5. 「開拓主義」をのりこえる:「観光のまなざし」から…

月別記事・レポート