09 交流型体験プログラムに参加してみよう

交流体験型プログラムに参加してみよう

交流型体験プログラムに参加してみましょう。

私たち旅人がふだん暮らす町があるように、私たちにとっての旅先も、だれかにとっては毎日を過ごす場所です。だからこそ、どこにいてもその町と人に敬意を払い、ゴミのポイ捨てなど失礼な振る舞いを控えなくてはなりません。

交流型体験プログラムに参加することで現地の方とコミュニケーションを取ることができ、自分の地元と同じように旅先を大切にする気持ちを養うことができます。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 地元食材を使ったレストランに行こう

    11 地元食材を使ったレストランに行こう

  2. マイバックを持参しよう

    05 マイバックを持参しよう

  3. 旅先で発見したサステナブルな活動を友達とシェアしよう

    20 サステナブルな活動を友達とシェアしよう

  4. 事前に旅先の情報を調べておこう

    03 事前に歴史・文化をしらべておこう

  5. 地域が変わっていくには時間がかかる ―『ちの旅』田子さんインタビュー

  6. 「創造的な観光」ってなに?クリエイティブツーリズム解説

  1. 男の育児バイブル『FQ JAPAN』2025年夏号 サスタビ…

  2. 「旅は人を育て社会を創る」情報が飽和する時代にこ…

  3. 旅/観光という対話の回路をつくる:旅と観光が必要…

  4. 地球も自分にも心地よく。エシカルライターおすすめの旅に連れていきたいサステナブルグッズ7選

    地球も自分にも心地よく。エシカルライターおすすめ…

  5. フィリピンのリゾート開発の裏側で起こっていること…

  1. 男の育児バイブル『FQ JAPAN』2025年夏号 サスタビ…

  2. 「壱岐のモンサンミッシェル」。人気の裏で参道崩壊…

  3. クリエイティブツーリズムと「ikibase」の融合による…

  4. 観光客は「観る側」から「観られる側」へ:「観る/…

  5. 「旅は人を育て社会を創る」情報が飽和する時代にこ…

月別記事・レポート