11 地元食材を使ったレストランに行こう

地元食材を使ったレストランに行こう

地元の季節のものを選ぶことで、移動による温室効果ガスの削減ができる他、地元の経済活性化につながるため、旅先の地元食材を使ったレストランに行きましょう。

地産地消を実践する飲食店では長距離移動で運ばれる食材を使っておらず、移動に伴う温室効果ガスの削減に貢献。また、地元で採れた肉や魚、野菜を消費することで、旅先の畜産業や漁業、農業を応援することもできます。

旅人も、ふだんは口にできないその土地ならではの食材や調理方法、昔ながらの食事などを楽しむことができ、どちらにとってもメリットのある一挙両得なサステナビリティです。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 旅先で暮らす方や自分自身の健康を守ろう

    15 旅先で暮らす方や自分自身の健康を守ろう

  2. 交流体験型プログラムに参加してみよう

    09 交流型体験プログラムに参加してみよう

  3. 食べ物を無駄にせず食べきろう

    13 食べ物を無駄にせず食べ切ろう

  4. ジャパントラベルアワード2025が開催。今年の「日本の感動地」に輝いた11の受賞者は?

  5. ゆっくり旅先の土地を楽しもう

    04 ゆっくり旅先の土地を楽しもう

  6. マイバックを持参しよう

    05 マイバックを持参しよう

  1. 「ダイバーシティ&インクルージョンな旅」を当たり前に。インバウンド需要も見込まれる3つのツーリズムを知ろう

    「ダイバーシティ&インクルージョンな旅」を当たり…

  2. 【9月は防災月間】旅と防災を知る記事7選

  3. 現地の方とゆるくつながる。トビリシのUZU Houseでサ…

  4. 誰でも旅ができる世界に:ユニバーサルツーリズムに…

  5. 【ラオス訪問記】教育機関や現地ビジネスの今、おす…

  1. 「壱岐のモンサンミッシェル」。人気の裏で参道崩壊…

  2. 復興を応援する旅:旅人として必要な配慮を考えよう…

  3. 【9月は防災月間】旅と防災を知る記事7選

  4. オーバーツーリズム解説!【中編】「ボトムアップ」…

  5. ポジティブ・サステナビリティ【前編】土台をつくり…

月別記事・レポート