15 旅先で暮らす方や自分自身の健康を守ろう

旅先で暮らす方や自分自身の健康を守ろう

旅先の地域の健康と安全を守るため、手洗いうがいを徹底したり、マスクを着用したり、自分と旅先の人々の健康を守りましょう。

旅先にはいわばよそ者として訪れることになるので、地域の健康と安全を脅かさないように気を付けましょう。

定期的な除菌や、飲食店で大声で話さないといった工夫も必要です。発熱やのどの痛み、だるさなどが現れたら、速やかに検査をして感染拡大を防ぎましょう。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 地域の文化活動に参加してみよう

    12 地域の文化活動に参加して見よう

  2. 自然体験型プログラムに参加してみよう

    08 自然体験型プログラムに参加してみよう

  3. アメニティを持参しよう

    07 アメニティも持っていこう

  4. マイボトルやマイ箸を持参しよう

    06 マイボトルやカトラリーを持参しよう

  5. 食べ物を無駄にせず食べきろう

    13 食べ物を無駄にせず食べ切ろう

  6. 地元で作られたものを購入しよう

    17 お土産は地元で作られたものを

  1. いまさら聞けない?おさえておきたいキーワード10選【前編】#スマー…

    2023.12.08

  2. 第1回サスタビフォトコンテスト、審査結果発表!

    2023.12.01

  3. スマートツーリズムの特徴―「スマート」ってなに?#スマートツーリ…

    2023.12.01

  4. 「Km 0運動」からみたイタリア・スローフード最前線

    2023.11.24

  5. 旅を通じて「行きたい場所に、行きたい時に行く力」を身につける【…

    2023.11.17

  1. 人の手で自然を管理し里山を作る。八ヶ岳ツーリズムマネジメントの…

    2023.10.11

  2. 国内におけるサステナブルツーリズム事例を紹介

    2021.11.10

  3. 秋川渓谷で清流を感じる 東京プチトリップのススメ (東京・あきる…

    2023.02.16

  4. 数々のサステナビリティ活動に取り組むSnow Peak。アウトドア用品の…

    2023.10.24

  5. WWOOF(ウーフ)って何?日本でするには?お金のいらない、助け合い…

    2022.05.31