旅先での人とのふれ合いにフォーカスしたWebサイト、『ちの旅』って知ってる?

地元の人との交流は、旅行の醍醐味の1つ。そこに住む人だからこそ知っている土地の歴史や文化、日常の暮らしのお話は、ガイドブックでは手に入りません。また、サステナブルな旅を実践する上でも、地域の方々の想いを知ることはとても重要です。

ただ、地元の人と交流したいけれど、どうすれば知り合えるか分からないという方も多いのでは?

そんな人にオススメのWebサイトが『ちの旅』です。

『ちの旅案内人』と行く長野県・茅野市

長野県の中央にある諏訪盆地の、さらに中心に位置する茅野市。東には八ヶ岳連峰がそびえ立ち、その裾野にある茅野は縄文時代から人々が暮らす里山です。

八ヶ岳登山の玄関口としてはもちろん、蓼科や白樺湖といった高原を有するリゾート地でもあり、東京から電車で約2時間というアクセスの良さから観光客も多く訪れます。

そんな茅野で、ただの観光ではなく「土地の人たちとふれ合い、土地の暮らしを身近に感じられる旅」を提供するのが『ちの旅』です。

土地の人とふれ合い、暮らしを身近に感じる旅

『ちの旅』は、一般社団法人ちの観光まちづくり推進機構(長野県・茅野市)が運営するWebサイトです。

ちの旅とは」のページには、人との交流を大切にするコンセプトがやわらかな語り口で紹介されています。

わたしたち「ちの旅案内人」が提案する「ちの旅」は

ただ通り過ぎるのではなく、土地の人たちとふれ合い

土地の暮らしを身近に感じられる旅です。

(引用:ちの旅とは

サイトのメインコンテンツは2つ。

茅野市の文化や自然を体験できる「ちの旅アクティビティ」と、茅野市に住む“ちの旅案内人”があなたのためだけの旅行プランを考えてくれる「ちの旅オーダーメイドツアー」

どちらも、ただモノを消費するだけではなく、コトの体験と、ヒトとの交流とを前提にしています。

サイト内に散りばめられた、人々の笑顔の写真からも、旅人を暖かく迎えてくれる土地柄が伺えます。

職人に、農家に、おばあちゃんに、会いに行く

出迎えてくれる人はさまざま。

現在、ただ一人になってしまった、信州のこぎりの職人さん。
レタス・セロリ・キャベツなどの高原野菜をつくる農家さん。郷土料理やおやつ作りが得意なおばあちゃん。

ほかにもたくさんの茅野市民がアクティビティを提供しています。

サスタビメンバーが実際に『ちの旅』を利用したときの様子はこちら!

八ヶ岳、白樺湖、蓼科高原、車山など、美しい自然に恵まれた茅野市。豊かで、けれど厳しい自然のなかで生き抜いてきた人々の話を聞きに行ってみませんか?

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 地域が変わっていくには時間がかかる ―『ちの旅』田子さんインタビュー

  2. 「旅人が社会にとって役立つ世界をつくる」――『SAGOJO』新さんインタビュー

  3. 日本一スリリングなゴミ拾い?多摩川リバーラフティングで楽しく学ぶ川ゴミ問題

  4. 文化と経済を仲介する観光 ―― 持続可能な社会のための観光学 Vol.5

  5. 旅×ごみ拾いに参加しよう!楽しみながら地域を元気にするヒントを紹介

  6. WWOOF(ウーフ)って何?日本でするには?お金のいらない、助け合いの旅とは

  1. 「旅は人を育て社会を創る」情報が飽和する時代にこ…

  2. 旅/観光という対話の回路をつくる:旅と観光が必要…

  3. 地球も自分にも心地よく。エシカルライターおすすめの旅に連れていきたいサステナブルグッズ7選

    地球も自分にも心地よく。エシカルライターおすすめ…

  4. フィリピンのリゾート開発の裏側で起こっていること…

  5. 「ちがい」を楽しもう:今こそ考えたい観光の可能性

  1. 【東京都】友達と行きたい!ヴィーガン・プラントベ…

  2. ツーリストシップとは?田中千恵子氏から学ぶ、観光…

  3. 秋川渓谷で清流を感じる 東京プチトリップのススメ …

  4. ウェルネスツーリズムとは?登場の背景、事例や日本…

  5. 気候変動で飲食業界はどう変わる? ――タイイチさんに…

月別記事・レポート