画像出典: https://chinotabi.jp/activity/52/

季節を味わう郷土のおやつ作り

冬に保存食、春に山菜、夏に高原野菜、秋に山の幸と、自然に寄り添い食をつくってきた「やまうら」集落の人々の知恵。
それらをふんだんに取り入れた「伝統のレシピ」を伝える味噌の仕込み、漬物作りや野菜の収穫など季節ならではの食材づくりを体験し、それらを使った郷土のおやつを(1~2品)一緒につくって味わいます。

詳細な場所が不明なため位置情報はJR茅野駅を示しています。正確にはJR茅野駅から車で20分です。

サステナブルな理由は?

  • 地産地消:食事や施設建設において、地産地消に取り組んでいる
  • 風土の体験:顧客が、地元の自然や文化、遺産を体験するための機会を創出している

提供するサステナブルなサービス内容は?

  • 交流:地域の人と交流ができる
  • 文化体験:地域の文化に触れられる
  • 地産地消:地産地消の食事を提供するなど、地域の食文化に触れる機会を作っている

基本情報

詳細URL https://chinotabi.jp/activity/52/
地域/場所 長野県【茅野市】
主催者 ちの旅
住所 -
電話番号 -
料金 -

登録者 : サスタビ編集部 さん

※ 投稿型コンテンツという性質上、スポット情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめのサステナブルなスポット

  1. カバンの端材を利用した「本革小物づくり体験」

  2. ホテル日航つくばサステナブルフェス2024:2024年6月8日(土)

  3. 北八ヶ岳・坪庭スノーハイキング:2025年2月1・2・8・9・10・11・22・23・24日

  4. 3つの機能を備えた複合施設「エコロジーパークこまつ」見学

  5. 国立公園で体験する サステイナブルな観光「乗鞍高原ゼロカーボンパーク」

  6. 季節を味わう郷土のおやつ作り:2025年2月16日・3月2日

  7. 持続可能な里海づくりのため島丸ごと博物館をコンセプトとした「黒潮実感センター」

  8. 秩父で観光×ボランティア「ボラっとちちぶ」

  9. 御影新田の道祖神祭:2025年1月7日

  1. 観光地の多様な表情を知ろう:「夜の小町通り」の例

  2. サステナビリティの視点から考えたい!旅と防災

    サステナビリティの視点から考えたい!旅と防災

  3. 鏡が旅の必需品に?忘れられた旅の楽しみ方

  4. それでも「サステナブル」をひとつずつ。:人新世と…

  5. ジャパントラベルアワード2025が開催。今年の「日本…

  1. 秋川渓谷で清流を感じる 東京プチトリップのススメ …

  2. ツーリストシップとは?田中千恵子氏から学ぶ、観光…

  3. ライターの体当たり勉強記録!クリエイティブツーリ…

  4. ジャパントラベルアワード2025が開催。今年の「日本…

  5. SDGs未来都市!鳥取のサステナブルスポット5選【鳥取…

月別記事・レポート