サスタビの情報収集は、DMO(観光地域づくり法人)で!

DMO(観光地域づくり法人)という言葉を知っていますか? 簡単に言うと、各地域の観光資源の活かし方を考える団体で、日本各地にさまざまな団体があります。規模は大きくないものの、地元に密着した彼らが持っている情報のなかには、大手メディアやガイドブックでは手に入らない情報も。この記事では、DMOの探し方と、上手な使い方を紹介します。

DMOでは、どんな情報が手に入る?

DMOはもともと英語圏で生まれた概念で、Destination marketing organization(観光地のマーケティングをする団体)または、Destination management organization(観光地を管理・経営する団体)を意味します。こんなふうに書くとなんだか難しそうに見えますが、旅人の立場からは「観光地をもっと盛り上げようとする人々の集まり」くらいに捉えればOKです。DMOの活動は、観光庁が認定・支援していて、2021年9月現在、登録DMOは197団体、すべての都道府県に存在します。

活動内容は団体によって異なりますが、多くの場合は、地域内の観光スポットや宿泊施設、小売・飲食店舗などの情報を発信をしています。そういった情報なら、ガイドブックにも載っているのではと思いましたか? たしかに、似た情報はガイドブックでも見つかるのですが、以下の点が異なります。

地域に特化した情報が集まる

ガイドブックの場合、よほど観光資源が豊富な地域を除けば、近隣の複数地域の情報がセットで扱われます。地域によっては“目玉”に当たるイベントや店だけが紹介され、宿泊施設がひとつも紹介されていないということもあります。

その点、DMOの多くは都道府県や市町村単位で運営されており、その地域内の情報のみが集まります。食べる、寝る、遊ぶのすべての情報がカバーされているため、1つの地域にどっぷり入り込むような旅行の仕方にはピッタリです。

広告情報がないか、あっても少ない

DMOは多くの場合、地域の観光業従事者たちによって運営されているため、観光を盛り上げること自体が目的です。Webサイトで広告収益を上げることを目指していないため、広告主への忖度がありません。ユーザーにとって本当に有益な情報を選んでくれています。

個別相談への対応を行っているDMOも

団体によっては、情報発信だけでなく、ユーザーの相談に対応していることもあります。地域に精通した人が、あなたの希望に沿った旅行プランを教えてくれます。

※参考例)「ちの旅」のオーダーメイドツアー
※すべてのDMOが対応してくれるわけではありません。少人数で運営している団体もあるため、負担にならないよう配慮しましょう。

DMOの探し方

訪れたい地域が決まったら、その地域にDMOがないかを探してみましょう。お手軽なのは、インターネットで「地域名 DMO」で検索すること。多くの場合、どこかの団体がヒットします。

少し手間がかけられる方は、観光庁のWebサイトで公開されている「登録DMO一覧」を見るのもおすすめです。一定上の情報量や活動実績がある団体のみが掲載されているため、良い情報に早く出会えるかもしれません。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. インフラツーリズムと馴質異化【後編】当たり前を揺さぶる旅

  2. シビックプライドとはなにか?旅人も地域を担うために

  3. 交流から関係へ【前編】背景としての人口問題を整理!#旅と関係人口

  4. インフラツーリズムと馴質異化【前編】足もとから考えるサステナビリティ

  5. 【サスタビ】よくあるご質問

  6. 「都市らしさ」とサステナビリティ:アーバンツーリズムの紹介

  1. 交流から関係へ【前編】背景としての人口問題を整理!#旅と関係人口

    2023.06.05

  2. 【中国】岡山のサステナブルツーリズム10選!事例紹介

    2023.05.30

  3. MaaSからサステナブルな旅の移動を考える#観光と人の移動

    2023.05.27

  4. いま知っておきたい!マイクロモビリティ#観光と人の移動

    2023.05.24

  5. おさえておきたいサスタビニュース2023年5月

    2023.05.16

  1. 秋川渓谷で清流を感じる 東京プチトリップのススメ (東京・あきる…

    2023.02.16

  2. ツーリストシップとは?田中千恵子氏から学ぶ、観光者としての自分…

    2023.01.21

  3. 「旅=非日常」はもう古いかも!?――「かっこいい旅人」は生活する…

    2022.06.14

  4. 気候変動で飲食業界はどう変わる? ――タイイチさんに聞いてみたVol.3

    2021.11.30

  5. 国内におけるサステナブルツーリズム事例を紹介

    2021.11.10