サステイナブルツーリズムとは?持続可能な観光で受け継がれたものを未来へ残そう

サステイナブルツーリズムとは何か

近年、各分野において「持続可能な開発目標(SDGs)」がとりあげられることが多くなりました。

観光分野においても同様、自然破壊や環境汚染することなく、観光地が本来の姿を持続的に保てるような旅行体験の開発や提供を行う風潮があり、総称してサステイナブルツーリズム(Sustainable tourism)と呼びます。

サステイナブルときくと環境問題にフォーカスされがちですが、観光地の環境問題だけでなく、旅行者を受け入れることで経済を発展させ、地元住民たちの受け継がれてきた文化や伝統を絶やすことなく未来に残すこともサステイナブルツーリズムの大切な考えの1つです。

サステイナブルツーリズム国際認証について

サステイナブルツーリズムには世界基準として「世界持続可能観光協議会(GSTC:Global Sustainable Tourism Council)」が認証を行う「サステナブルツーリズム国際認証」があります。

SDGsを謳う集客のためにの「サステイナブルツーリズム」が増えることで、観光客が混乱することでサステイナブルツーリズムの普及が促進されない恐れがあるため、明確な基準を満たした国際認証取得が鍵になると言われています。

しかしながら海外の団体により外国語で認定が行われていることもあり、費用が多額になりハードルが高いという課題があり、日本国内でのサステイナブルツーリズム国際認証の取得が進んでいない現状でした。

日本版持続可能な観光ガイドライン「JSTS-D」

サステイナブルツーリズム国際認証のハードルが高く取得が進まないことを受け、日本国内では観光庁が持続可能な観光地マネジメントできるよう国際基準に準拠した「Japan Sustainable Tourism Standard for Destinations(JSTS-D)」、通称「日本版持続可能な観光ガイドライン」が開発されました。

ガイドラインへの取り組みが認められた場合「JSTS-D認証ロゴマーク」が利用可能となり、対外的にサステイナブルツーリズムへの取り組んでいる観光地であることをアピールできます。

旅行者ができるサスタビは身近な部分から

「JSTS-D認証ロゴマーク」のある観光地を訪れることは、持続可能な「サステイナブルツーリズム=サスタビ」と言えます。ただ、それだけがサスタビではありません。

もっと身近で簡単な「旅にマイボトルを持参する」「ゴミを捨てない」「使い捨てのアメニティを利用しない」ということも十分サスタビと言えます。

冒頭にも述べた通り、地域を活性化させ受け継がれてきたものを絶やさないことが大切なため、チェーン店ではなくローカルな店舗を積極的に選ぶこともサスタビです。

旅の大前提は楽しむこと

古き良き伝統や、自然を未来に残すことを意識して旅をすることは大切なことですが、何か無理をしたり犠牲にして旅を楽しめなくなることは本末転倒。

旅行者として私たちにできることが何であるかを考え、この記事を読んでいることがもうサスタビの一歩目ではないでしょうか。

自分たちにできることから無理をせず1つずつ取り組んでいきましょう。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. #旅とローカルを考える【前編】ローカルのありか

  2. ゆっくり旅先の土地を楽しもう

    04 ゆっくり旅先の土地を楽しもう

  3. 旅人とオーバーツーリズム【後編】旅人にできること

  4. アメニティを持参しよう

    07 アメニティも持っていこう

  5. 「かっこいい旅人」になるために【プロローグ】:旅は学び習うもの?

  6. 旅先で暮らす方や自分自身の健康を守ろう

    15 旅先で暮らす方や自分自身の健康を守ろう

  1. MaaSからサステナブルな旅の移動を考える#観光と人の移動

    2023.05.27

  2. いま知っておきたい!マイクロモビリティ#観光と人の移動

    2023.05.24

  3. おさえておきたいサスタビニュース2023年5月

    2023.05.16

  4. 地産地消を超える!豊丘村で自分で食材を集めるe-bikeツアー

    2023.05.13

  5. アイドルのチカラでサステナブルを発信、SDGsアイドル「CoCoLo♡RiPP…

    2023.05.03

  1. スポット・イベントの登録方法を解説!

    2022.11.01

  2. WWOOF(ウーフ)って何?日本でするには?お金のいらない、助け合い…

    2022.05.31

  3. 【長野県】寒天の里・茅野 風土に結び付いた伝統産業を守る【前編】

    2022.06.21

  4. 【関東】東京都内のサステナブルツーリズム5選!事例紹介

    2022.09.13

  5. ツーリストシップとは?田中千恵子氏から学ぶ、観光者としての自分…

    2023.01.21