「かっこいい旅人」になるために【プロローグ】:旅は学び習うもの?

あなたが初めて旅をしたのは、いつですか?当時のことを思い出してみてください。

どんなに旅慣れている人でも、初めて旅したときはきっと、不安や緊張、高揚感や期待感が渾然一体となった、あの名づけられない気持ちとともに歩を進めていたことでしょう。

誰でも最初は初心者であり、それは旅や観光においても、そうなのです。旅や観光は、誰にでもできる “遊び” であると同時に、学び、経験することで習得していくもの、だんだんと上達していくものなのです。

それでは、どうしたら旅が上手くなれるのでしょうか。

旅を通じて持続可能な社会の実現に貢献していこうとする旅。めいっぱい楽しみながらも、地球環境や旅先の社会、経済への敬意と配慮を忘れない旅。旅を通じてサステナブルな社会を作ることができる、そんなかっこいい旅人に近づくためには、何を、どのようにして学んでいけばよいのでしょうか。

今回を【プロローグ】とし、次回からはじまる【前編】【中編】【後編】を含めた全4回を通じて、サステナブルな旅の基礎となるような「ものの見方」と意識について考えていきたいと思います。

旅は、学び習う必要があるものである。でも…

『観光のレッスン』(山口誠・須永和博・鈴木涼太郎編、新曜社、2021年)という書籍があります。そこでは、観光がじつは誰にでも自然にできるものではなく、月日の中で身につけ上達してゆく文化的な営みであることが指摘されています。

観光も、こうした文化的活動の一つです。そのため他のさまざまな技能(アーツ)と同じように、観光も一定のトレーニングによって深く学び習うことができ、そうした観光する技能を高めていくことができれば、新たな世界と出会うことができるはずです。それにもかかわらず、音楽や絵画や語学や水泳など、他の技能(アーツ)にはたくさんの学校が存在し、多彩な教材や教育法も生み出されてきたのに対し、観光にはその技能を学び習うための学校も教材もメソッドも見当たらないのは、なぜでしょう(山口・須永・鈴木編 2021, iv)。

宿泊施設や観光関連産業での働き方、ホスピタリティの実践の仕方については、専門的な学校などで学ぶことができますね。しかし、ここで述べられているように、「より善く旅をする方法」について専門的に学ぶ方法は見当たりません。

しかしこんにちでは、旅/観光の仕方が社会的に問われています。旅先の地域環境に大きな負荷を与えたり、人びとに迷惑をかけたりするような自由奔放で身勝手な観光は問題であり、サステナブルで配慮のある観光の方法を模索していく必要性が叫ばれています。

でも、誰もその方法を教えてはくれません。学校でも習いません

サスタビのひとつの問題意識

サスタビはこうした状況に危機感を感じ、「サスタビを学ぶ」や「サスタビを知る」の投稿を通じて、この「より善く旅をする方法」と「サステナブルな旅人になる方法」、そしてその大切さを広めていこうとしています。これが、サスタビがもつ問題意識のひとつです。

どうしたら旅を学ぶことができるのか。サステナブルな旅人になりたいけど、方法もわからないし、知識にも自信がない。あるいは、これまでの自分のサステナブルな実践をもっと深めていきたい――そうした人びとに向けて、記事は書かれています。

多様な旅のあり方と、基盤となる意識

いっぽうで、なにか絶対的な答えが用意されているわけではありません。「正しい旅」「善い旅」などというものは、きっとひとつの形に収まるものではないと思われます。

たとえ100人で同じ場所に観光に訪れたとしても、全員が全く同じ観光経験をするわけではありません。それぞれの人が以前に学んできたこと、経験してきたこと、興味関心、好き嫌いなどのあらゆる要因によって、ひとりひとり異なる所に面白さを感じたり、感動をおぼえたりするはずです。その多様性が旅を豊かにしてゆくとすら言えるでしょう。

旅における「善さ」は、そうした多様な旅のあり方同士をゆるやかに繋ぐ共通認識のようなもの、いわば土台や基盤となるものです。

そして「サステナブル」は、この基盤をつくるキーワードとなるものです。サステナブルな意識をすべての旅人が共有し、その意識を土台に、それぞれの旅人が旅を彩りあるものにしてゆく。そうすれば、社会や環境や他者に負荷を可能な限り与えずに、旅/観光が内包する楽しさや可能性をめいっぱい楽しみ続けること、この楽しみを後世にも伝えてゆくことができるようになるのでしょう。

スタートラインを引きなおす

旅や観光は、誰もが自由にできる「遊び」というよりも、むしろ「学び習うべきもの」であること。これを意識することが何よりの出発点にほかなりません。

そして、楽しさばかりを追求する独りよがりの旅/観光が他者に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせたり、環境負荷を招いたりしてきたのだとすれば、その反対に、学びを経て、学びとともに実践される旅/観光は、きっとその楽しさを自分だけでなく他者と共有できるものになるでしょう。旅人である自分自身も、旅先で出会う人びとも、そして旅先で出会うことはないけれどもその場所で確かに日常生活を営んでいる人びとにも共有される楽しさを。

旅を通じて、旅のなかで学び上達してゆくものとして旅を位置づける。ここを出発点として、次回からは順を追ってその「学び方」を考えていきたいと思います。

  • 前編:学びのらせんを作ろう
  • 中編:協働作業としての旅
  • 後編:「旅シェア」のススメ

参考文献(もっと学びたい人のために)

山口誠・須永和博・鈴木涼太郎編 (2012)『観光のレッスン――ツーリズム・リテラシー入門』新曜社。

新曜社HP:https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b557375.html

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 旅先で暮らす方や自分自身の健康を守ろう

    15 旅先で暮らす方や自分自身の健康を守ろう

  2. あれもこれも、旅にする【中編】旅を「つくる」ためのヒント

  3. 地域の文化活動に参加してみよう

    12 地域の文化活動に参加して見よう

  4. 「切り身」ではなく「生身」の関係で食と向き合う#サステナブルと食

  5. 感染症と観光 ―― 持続可能な社会のための観光学 Vol.2

  6. ポジティブ・サステナビリティ【後編】「体験」はなぜサステナブルなのか

  1. 第2回サスタビフォトコンテスト、審査結果発表! 2023.12.01 / 最終…

    2024.03.28

  2. 地域住民の視点に立って旅をしよう:観光の「表舞台」と「舞台裏」

    2024.03.18

  3. 観光客は「観る側」から「観られる側」へ:「観る/観られる」の今昔

    2024.03.15

  4. 石川県のサステナブルツーリズム

    石川県で、サステナブルツーリズムをしよう!おすすめスポット5選

    2024.03.13

  5. 【メンバー対談:行方×タイイチ】世界のサステナビリティの取り組み…

    2024.03.08

  1. 【関東】東京都内のサステナブルツーリズム5選!事例紹介

    2022.09.13

  2. 気候変動で飲食業界はどう変わる? ――タイイチさんに聞いてみたVol.3

    2021.11.30

  3. 【神奈川】鶏の解体ワークショップで「食の裏側」を考える

    2022.07.27

  4. おさえておきたいサスタビニュース2023年11月

    2023.11.05

  5. 大切なのは「ひとつずつ」!:旅を通じて旅を育てる

    2023.10.20

月別記事・レポート