北海道でサスタビ体験!道東に行くなら屈斜路湖周辺がおすすめ

「旅で世界を、もっと素敵に」を理念とする株式会社TABIPPOと、旅のサブスクサービスを提供するHafHが主催する釧路を舞台とした「大自然に触れて過去・未来とつながる。釧路・阿寒摩周サステイナブルツーリズム」が、2021/10/2〜2021/10/5にで行われました。

「サステイナブルな旅とはなにか」を学ぶため、原住民であるアイヌ民族の方の講話を聞いたり、自然アクティビティに参加したり、現地在住者たちと交流するプログラム。「旅行」ではなく「旅」を演出するため現地集合現地解散で、好きなものに参加できるというものでした。

4日間のプログラムのなかでも、印象的でかつサスタビを感じたものを今回は3つ紹介します。

日本最大のカルデラ湖「屈斜路湖」でサスタビを学ぶ


今回の企画は国内最大のカルデラ湖である屈斜路湖(くっしゃろこ)周辺で体験できるものが多いのが特徴でした。

屈斜路湖は北海道東部、いわゆる道東エリアの弟子屈町(てしかがちょう)にある1周57kmの大きな湖、火山噴火で出来た湖なこともあり、付近には温浴施設が目立ちます。湖畔にあるコタンの湯は24時間開放された無料の露天風呂、絶景を眺めながら入浴ができます。

屈斜路の語源はアイヌ語の「のど/口」を表すクッチャラから来ており、湖から流れでる釧路川を食道などの人体に見立てていると現地の方からお聞きしました。

サステイナブルツーリズムを感じるプログラムを紹介

釧路川源流でカナディアンカヌー


屈斜路湖から流れ出る川は、道東を流れる一級河川の釧路川、標高差が120mしかないことからカヌーのスポットとして有名な場所。

雄大な屈斜路湖の自然をカラダ全身で体感するにはカナディアンカヌーがおすすめです。

カナディアンカヌーは川幅の狭い場所でも自然を壊すことなくそのまま楽しむことができるため、自然に与える負担が少ないのが特徴。2人につき1人のガイドがつくため、漕ぐことに集中する必要がなく、はるか昔から変わらない川の音や鳥のさえずりなど、五感で自然を感じることができました。

津別峠から屈斜路湖を見下ろす雲海ツアー


津別峠にある展望施設から屈斜路湖にかかる雲海を眺めるツアーがあります。雲海の発生率は6-9月のハイシーズンであれば60%以上といわれ、高確率で雲海が楽しめるスポットです。

雲海がでる時間帯、本来であれば展望施設は閉鎖しているのですがツアー参加者のみ施設内に入れます。

もともと運営が厳しく展望施設自体の存続が危ぶまれていたところ、地元企業が雲海ツアーで特別に利用することでツアー代金の一部を支払い、展望施設として運営を継続できるようになりました。

アイヌ講和と伝統音楽ライブ鑑賞


漫画「ゴールデンカムイ」の流行により、アイヌ文化に対する感心が急激に拡大を見せています。

屈斜路湖の湖畔にある「丸木舟」ではアイヌ料理と、アイヌの伝統音楽をアレンジした音楽グループ、「アイヌ詞曲舞踊団モシリ」のライブを鑑賞できます。

アイヌ講和では「すべてのものは神様のもちもの」、自然の一部を利用するときは神様から余剰分をおすそわけしてもらっているというのがアイヌの考えだと聞きました。はるか昔から自然と共存してきたアイヌの生活。これからの時代に欠かせないサステイナブルな生き方のヒントが多くあると、そう強く感じさせられる時間を過ごせます。

道東エリアはサスタビの宝庫

今回は北海道のなかでも、道東エリアのさらに屈斜路湖周辺で感じたサステイナブルな旅、「サスタビ」を紹介しました。

  • 自然を壊さないアクティビティ
  • 観光スポットが運営し続ける仕組み
  • 先住民から学ぶ自然との共存

他にも「サスタビ」感じることが、道東エリアだけでも数多くありました。「サスタビ」を感じる瞬間はひとそれぞれでいいと思います。ぜひこの記事をヒントに道東エリアをいつもとは違った目線で旅行してみてください。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. 【長野】上田市のサステナブルスポット5選・モデルコース

  2. SDGs未来都市!鳥取のサステナブルスポット5選【鳥取・倉吉・八頭】

  3. 風土や建物の特色を活かしたどこか懐かしくも新しい「古民家宿るうふ」でサスタビ合宿

  4. 【山形】米どころの文化と景観を味わう『SUIDEN TERRASSE』

  5. サステナビリティと不動産 ――タイイチさんに聞いてみたVol.6

  6. 西表島に導入された「ガイド免許」地域が作るサステナブルな旅

  1. 男の育児バイブル『FQ JAPAN』2025年夏号 サスタビ…

  2. 「旅は人を育て社会を創る」情報が飽和する時代にこ…

  3. 旅/観光という対話の回路をつくる:旅と観光が必要…

  4. 地球も自分にも心地よく。エシカルライターおすすめの旅に連れていきたいサステナブルグッズ7選

    地球も自分にも心地よく。エシカルライターおすすめ…

  5. フィリピンのリゾート開発の裏側で起こっていること…

  1. 蔵前の街を歩く旅第2弾!~スポット・サスタビ20ヶ条…

  2. 「開拓主義」をのりこえる:「観光のまなざし」から…

  3. 「創造的な観光」ってなに?クリエイティブツーリズ…

  4. 位置財・観光・平等:地域の持続と旅の持続

  5. 旅×ごみ拾いに参加しよう!楽しみながら地域を元気に…

月別記事・レポート